15, 10月 2021
しっとり低塩分 鶏むね肉のミニおやき





しっとり低塩分 鶏むね肉のミニおやき

家族みんなで楽しめるヘルシー&マイルド!低塩分 鶏むね肉のミニおやき

しっとり低塩分 鶏むね肉のミニおやき

口の中でとろけるような、驚くほど柔らかい鶏むね肉のミニおやきをご紹介します。豆腐を加えることで、しっとりとした食感に仕上がり、低塩分調理なので、ご家族全員が安心して楽しめるヘルシーメニューです。辛さがなく、優しい味わいは、お子様から大人までみんなに愛される一品になるはずです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 鶏むね肉 150g
  • 絹ごし豆腐または木綿豆腐(焼き用) 100g
  • 玉ねぎ 50g(約1/4個)
  • 長ねぎの白い部分 50g(約1/4本)
  • にんにくのみじん切り 小さじ1
  • 卵 1個
  • 薄力粉(まぶし用) 大さじ1
  • 竹塩 小さじ0.5(またはお好みで調整)
  • ぶどう油またはサラダ油 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、ミニおやきを作るための全ての材料を準備します。鶏むね肉は洗って水気を拭き取り、玉ねぎと長ねぎはみじん切りにします。

Step 1

Step 2

豆腐はザルにあけて約10分間水気を切るか、キッチンペーパーで丁寧に包んで水分をしっかりと拭き取ります。その後、フォークや手で細かく潰しておきます。

Step 2

Step 3

鶏むね肉は包丁でできるだけ細かくたたいてください。ミキサーよりも包丁でたたいた方が食感が良くなります。あまり粗いと、おやきがまとまりにくかったり、食感が悪くなったりするので、丁寧に作業しましょう。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに、たたいた鶏むね肉、みじん切りにした玉ねぎ、細かく刻んだ長ねぎ、潰した豆腐、にんにくのみじん切りを全て入れます。ここに竹塩小さじ0.5とこしょう少々を加えて、材料が均一に混ざるようにします。

Step 4

Step 5

生地を手に取り、5分以上しっかりと練り込みます。鶏むね肉に粘りが出るまでよく練ることで、焼くときに形が崩れたり、端が割れたりせず、きれいなミニおやきが作れます。生地を丸めたときに形がきちんと保たれるくらいが目安です。

Step 5

Step 6

別の小さなボウルに卵1個を割り入れ、よく溶きほぐしておきます。また、生地にまぶすための薄力粉大さじ1も準備しておきます。

Step 6

Step 7

練った生地を適量取り、直径約3cm、厚さ約1cmの平たい円形に丸めます。丸めた生地を準備した薄力粉の上に置き、表裏に薄くまぶして粉をつけます。粉をつけすぎると粉っぽくなるので、薄くつけるのがコツです。

Step 7

Step 8

粉をつけた生地を、溶き卵にくぐらせて、表裏にしっかりと卵液をつけます。卵液が生地によく絡むように、軽く押さえると良いでしょう。

Step 8

Step 9

中弱火で温めたフライパンにぶどう油をやや多めにひき、卵液をつけたミニおやきを1つずつ並べます。フライパンが熱すぎると、表面だけ焦げて中まで火が通らないので、火加減に注意してください。

Step 9

Step 10

片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も同様に、こんがりとおいしく焼きます。中までしっかり火が通るように、片面あたり約3〜4分を目安に焼いてください。

Step 10

Step 11

焼きあがったミニおやきを、キッチンペーパーを敷いたお皿に移し、余分な油を切ります。こうすることで、よりあっさりといただけます。

Step 11

Step 12

油を切った鶏むね肉のミニおやきを、お皿にきれいに盛り付ければ、ヘルシーでおいしい低塩分 鶏むね肉のミニおやきの完成です!温かいうちにいただくのが一番おいしいです。

Step 12



Related Posts