28, 6月 2021
ししとうと卵の甘辛煮





ししとうと卵の甘辛煮

お子様も大好き!万能おかず「ししとうと卵の甘辛煮」の作り方

ししとうと卵の甘辛煮

もちもちのししとうと、とろりとしたゆで卵の絶妙なハーモニー!簡単に作れてご飯がすすむ、美味しい卵の煮物のレシピをご紹介します。一人暮らしの方や料理初心者の方でも簡単に作れますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 卵 20個
  • ししとう 100g
  • ローリエ 3〜4枚

卵を茹でる用

  • 塩 大さじ1
  • 酢 大さじ4

煮込み調味料

  • 濃口醤油 1/2カップ (約100ml)
  • オリゴ糖 大さじ2〜3
  • 砂糖 大さじ1
  • 料理酒またはみりん 大さじ2
  • 水 200ml
  • サラダ油(オリーブオイル、ひまわり油など)少々
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

新鮮な卵を用意しましょう。冷蔵庫から出したばかりの卵は、温度差で殻が割れやすいため、茹でる1〜2時間前に室温に戻しておくのがおすすめです。鍋に卵が十分浸かるくらいの水を入れ、塩大さじ1と酢大さじ4を加えます。この工程で、卵の殻が剥きやすくなります。沸騰したら卵をそっと入れ、10〜12分間、しっかりと茹でます。茹でている間、卵黄が中心にくるように、最初の4分間ほどは箸で一方向にゆっくりとかき混ぜると良いでしょう。茹で上がったらすぐに冷水に取り、完全に冷ましてから殻を剥くと、つるんと剥けます。(ヒント:私はいつも30個入りのパックを1つ丸ごと茹でて、10個ほどはそのまま食べ、残りは煮物にしています。)

Step 1

Step 2

ししとうはヘタをきれいに取り除き、流水でよく洗って水気を切っておきます。ヘタが残っていると味が染みにくく、苦味が出ることがあるので、必ず取り除きましょう。

Step 2

Step 3

美味しい煮込み調味料を作りましょう。ボウルに濃口醤油1/2カップ、オリゴ糖大さじ2〜3、砂糖大さじ1、料理酒またはみりん大さじ2を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。甘さはお好みでオリゴ糖と砂糖の量をお adjustしてください。(ヒント:お子様向けには、少し甘めにするのもおすすめです。)

Step 3

Step 4

鍋または深めのフライパンに、殻を剥いたゆで卵をきれいに並べ、作っておいた醤油ベースの調味料を注ぎ入れます。次に、水200mlを加えて、ローリエ3〜4枚を入れます。強火にかけ、煮立たせます。

Step 4

Step 5

煮立ったら中弱火にし、卵を転がしながら調味料が均一に染み込むように煮詰めていきます。約10分煮たらローリエを取り出します。次に、準備しておいたししとうを加え、サラダ油(オリーブオイル、ひまわり油、ぶどうシードオイルなど)をほんの少量だけ回しかけます。これが、お店でよく見る照りのある煮物の秘訣の一つです!(私はスプレータイプで3回ほど吹きかけています。)蓋をするか、蓋をせずに5分ほどさらに煮詰めます。

Step 5

Step 6

調味料が煮詰まって、元の量の約1/3くらいになるまで煮込めば完成です。煮詰めすぎるとしょっぱくなるので、少し煮汁が残るくらいに調整するのがポイントです。

Step 6

Step 7

出来上がったししとうと卵の煮物は、少し冷まします。食べやすいように卵を半分に切り、保存容器に詰めます。残った煮汁を卵の上から少しかけ、ししとうを彩りよく乗せます。最後に白ごまを散らすと、さらに美味しそうで食欲をそそる一品になります。冷まして冷蔵庫で保存すれば、数日間美味しい常備菜として楽しめますよ!

Step 7



Related Posts