ししとうとちりめんじゃこの甘辛炒め
[エコ・ナチュラルクック] ししとうとちりめんじゃこの炒め物 レシピ
食欲をそそる、ししとうとカリカリのちりめんじゃこが絶妙に組み合わさった、最高の常備菜をご紹介します!このレシピは、塩味、甘味、そしてほんのりとした辛味の完璧なバランスを提供し、家庭料理の食卓に欠かせない一品となるでしょう。作り方もとても簡単なので、料理初心者の方でも美味しい結果が得られること間違いなし。温かいご飯と一緒に、この風味豊かで健康的なバンチャンをお楽しみください!
主な材料
- ししとう 12本
- ちりめんじゃこ(煮干し)カップ3杯(約150g)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- アガベシロップ 大さじ2(または水あめ・はちみつ)
- えごま油(またはごま油)大さじ1
- 白ごま 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、ししとうを流水でよく洗い、水気をしっかりと拭き取ってください。軸の部分に土や異物が残っていることがありますので、丁寧に洗うことが大切です。
Step 2
ししとうの軸を軽く取り除いてください。軸が硬すぎたり苦味の原因になることがあるため、取り除くのがおすすめです。
Step 3
軸を取ったししとうは、斜め切りにするか、食べやすい大きさに半分に切って準備してください。炒めている間に崩れてしまうのを防ぐため、あまり薄く切りすぎないようにしましょう。
Step 4
ちりめんじゃこは、強火で1~2分間、カリッとするまで乾煎りしてください。ヘラや菜箸などを使い、絶えずかき混ぜながら炒めることで、焦げ付かずに均一にカリッと仕上がります。この工程で、じゃこの生臭さが飛び、食感が格段に良くなります。
Step 5
炒めたちりめんじゃこは、ザルにあげて粉や細かい破片などを取り除いてください。じゃこに付いている細かい部分を取り除くことで、調味料がよりきれいに絡み、味が良くなります。
Step 6
じゃこを炒めたフライパンに残った粉などをきれいに拭き取ってください。フライパンがきれいな状態でないと、にんにく油を作る際に焦げ付いたり、見た目が悪くなったりします。
Step 7
きれいに拭いたフライパンに、米油(またはサラダ油)を大さじ1熱し、にんにくのみじん切り大さじ1を加えて、中弱火でゆっくりと炒めてください。にんにくの良い香りが十分に立つまで炒めることで、風味が格段に良くなります。この時、火が強すぎるとにんにくが焦げやすいので注意してください。
Step 8
にんにくの香りが立ったら、準備しておいたししとうを加えて、中火で2~3分間炒めてください。ししとうが少ししんなりして、つやが出るまで炒めると良いでしょう。
Step 9
カリッと炒めて粉を払ったちりめんじゃこをフライパンに加え、ししとうと混ぜ合わせます。じゃこが崩れないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 10
醤油大さじ1をフライパンの端の方から回し入れ、材料全体と炒め合わせます。醤油がフライパンに少し焦げ付くことで、風味が増します。
Step 11
アガベシロップ大さじ2を加え、全ての材料が調味料とよく絡むように中火でさらに2~3分炒めます。シロップを加えることで、照りが出て、ピリ辛さと甘さのバランスが整います。
Step 12
調味料が材料に十分染み込んだら火を止め、すぐにえごま油(またはごま油)大さじ1を加えて、余熱でさっと混ぜ合わせます。えごま油(またはごま油)の香ばしい香りを活かすために、火を止めてから加えるのがおすすめです。
Step 13
最後に、白ごま大さじ2をたっぷりと振りかけ、軽く混ぜ合わせます。白ごまは香ばしさを加えるだけでなく、見た目も美味しそうにしてくれます。
Step 14
風味豊かで美味しい、ししとうとちりめんじゃこの炒め物の完成です!炊きたてのご飯に乗せて、美味しくお召し上がりください。冷まして密閉容器に入れれば、冷蔵庫で約1週間保存できる、素晴らしい常備菜になりますよ。