さつまいもと餅の甘辛飴
お子様のおやつにぴったり!さつまいもと餅の甘辛飴の作り方
試験が終わって旅行に行っていた娘が、家に帰ってきてすぐに作ってとねだった、思い出のおやつ、さつまいもと餅の甘辛飴をご紹介します。子供の頃によく作ってあげた特製おやつですが、立派に大人になった今でも変わらず一番のお気に入りです。^^ 表面はカリッと、中はしっとりとしたさつまいもと、もちもちの餅、そして香ばしいナッツの幻想的な組み合わせをぜひ味わってください!
主な材料- 小さめのさつまいも 3本
- トッポッキ用餅 1カップ(約200g)
- くるみ ひとつかみ
- アーモンド ひとつかみ
- ひまわりの種 1/2カップ(約50g)
シロップと飾り- 砂糖 大さじ2(30g)
- はちみつ 大さじ2(30g)
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2(30g)
- 黒ごま 大さじ1(5g)
- 砂糖 大さじ2(30g)
- はちみつ 大さじ2(30g)
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2(30g)
- 黒ごま 大さじ1(5g)
調理手順
Step 1
このレシピは2~3人分として計量されています。ご家族の人数やお召し上がりの量に合わせて材料の量を調整してください。
Step 2
さつまいもは皮をきれいに洗い、約1.5cm厚さの食べやすい大きさに切ります(円形または細長い形)。揚げ油を170℃程度に予熱し、切ったさつまいもを入れて、表面がきつね色になり、中まで火が通るまで約5~7分間揚げてください。揚げたさつまいもはキッチンペーパーなどの上に置いて油を切ります。
Step 3
くるみ、アーモンド、ひまわりの種などのナッツ類は、乾いたフライパンを弱火で熱し、焦げ付かないように混ぜながら、香ばしい香りが立つまで2~3分間軽く炒ってください。こうすることで風味がさらに良くなります。炒ったナッツは別皿に取り出して冷ましておきます。
Step 4
トッポッキ用餅は冷水で洗い、水気を切ってから、乾いたフライパンを中弱火で熱し、油を少量ひくか、油なしで軽く焼き色がつくまで焼きます。餅が少し膨らんで表面がカリッとするまで焼くと、甘辛飴に入れたときの食感が良くなります。
Step 5
広めのフライパンを弱火にかけ、はちみつ大さじ2と水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2を入れます。シロップが沸騰し始めたら砂糖大さじ2を加え、砂糖が完全に溶けて透明になるまでゆっくりと混ぜながら煮詰めます。この時、強火すぎると砂糖が焦げ付く可能性があるので注意してください。
Step 6
砂糖シロップがふつふつと沸騰し、少しとろみがついてきたら、準備した餅、揚げたさつまいも、炒ったナッツをすべて加えます。フライパンを傾け、シロップが材料全体に均一に絡むように手早く混ぜ合わせます。最後に黒ごまを振りかけて飾り付け、もう一度軽く混ぜたら完成です。
Step 7
じゃーん!美味しそうなさつまいもと餅の甘辛飴が完成しました。甘いシロップコーティングと香ばしいナッツ、もちもちの餅、そして柔らかいさつまいも!老若男女問わずみんな大好きな最高のおやつです。熱いうちに食べると表面はカリッと、冷めるともちもちとした二つの食感を楽しめますよ。