13, 6月 2023
さっぱり!ピリ辛もやしキムチチゲ





さっぱり!ピリ辛もやしキムチチゲ

家庭料理 / もやしキムチチゲ

さっぱり!ピリ辛もやしキムチチゲ

肌寒い日には、ほかほかご飯をどんぶり一杯!朝ごはんを抜かずに、温かい家庭料理で元気を出しましょう!韓国人はご飯の力で生きています!😊 もやしとキムチの絶妙な組み合わせで、さっぱりしながらもピリッとした辛さがたまらない、もやしキムチチゲで寒い季節を乗り越えましょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • もやし 300g (1袋)
  • 白菜キムチ 1/2株
  • 豆腐 1/2丁
  • だし汁 (煮干し・昆布) 7カップ (約1.4L)
  • 韓国醤油またはアミの塩辛 少々 (味調整用)

調理手順

Step 1

シャキシャキとした食感とさっぱりとした味わいがたまらない、もやしキムチチゲを作ってみましょう。まず最初に、新鮮なもやし300g(1袋)を用意してください。スーパーで簡単に手に入りますよ。

Step 1

Step 2

もやしは流水で丁寧に洗いましょう。洗う際に、豆の殻が浮いてくるものは優しく取り除くと、スープがよりすっきり仕上がります。洗った後はザルにあげて、しっかりと水気を切って準備してください。

Step 2

Step 3

よく熟成した白菜キムチを半株用意します。キムチは中の芯を適度に落としてから、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ってください。この時、キムチの汁も捨てずに一緒に使いましょう。キムチの汁がスープの味をより深く、美味しくしてくれます。

Step 3

Step 4

柔らかい食感の豆腐を半丁用意します。キムチと同じくらいの大きさに切ると、煮込んだ時に具材がよく馴染みます。

Step 4

Step 5

だし汁は、煮干しと昆布でとった7カップ(約1.4L)を用意しました。鍋にだし汁を注ぎ、強火で沸騰させます。水ではなくだし汁を使うと、スープの味が格段に深みとコクが出ます。

Step 5

Step 6

だし汁がぐつぐつと煮立ったら、準備しておいた白菜キムチを入れます。キムチを入れて、さらに一煮立ちさせてキムチが柔らかくなるまで煮込みましょう。キムチの汁も一緒に加えてください。

Step 6

Step 7

キムチが程よく煮えて美味しそうな香りがしてきたら、いよいよもやしを加える番です。もやしを加える際は、蓋をせずに煮ることが重要です!蓋を開けたまま煮ることで、もやし特有の臭みがなくなり、シャキシャキとした食感を保つことができますよ。

Step 7

Step 8

もやしがある程度火が通ったら、切っておいた豆腐を加えます。豆腐は煮すぎると崩れてしまうことがあるので、最後の段階で加えてさっと煮るのがおすすめです。

Step 8

Step 9

別途味付けをしなくても、キムチの旨味とだし汁のさっぱり感、もやしの清涼感が合わさり、すでに美味しいスープができあがっています。もし味が薄ければ、韓国醤油またはアミの塩辛をほんの少しだけ加えて味を調えてください。

Step 9

Step 10

さあ、見た目も食欲をそそる、もやしキムチチゲが完成しました!熱々の白米をスープに浸して、満足感のある一食をお楽しみください。家庭料理ならではの温かさと満足感を存分に感じられるはずです。

Step 10



Related Posts