15, 8月 2022
さっぱり美味しい!大根の薄切りキムチ





さっぱり美味しい!大根の薄切りキムチ

大根の薄切りキムチ:天然の消化剤で爽やかな気分に~

さっぱり美味しい!大根の薄切りキムチ

食べ過ぎたり、消化が悪かったりするときに特に重宝する食材、大根!いつもの角切りカクテキとは一味違う、薄切りにした大根のキムチは、早く漬かり、シャキシャキとした食感と、さっぱりと爽やかな味わいで、つかえた気分をすっきりと晴らしてくれます。ぜひ、おいしい大根の薄切りキムチを漬けてみませんか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

大根の塩漬け材料

  • 大根 2/3本(約500-600g)
  • 粗塩 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1

もち米粉の糊

  • もち米粉 大さじ1
  • 水 70ml

ヤンニョム(調味料)材料

  • 梨 1/4個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1/3個(中サイズ)
  • ニンニク 6かけ(約大さじ1)
  • 生姜シロップ 小さじ1/2
  • アミの塩辛(汁ごと)大さじ1.5
  • 塩 小さじ1(お好みで調整)
  • ニラ 4本
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ3

調理手順

Step 1

まず、大根をきれいに洗い、土を落とします。その後、厚さ約0.8cmの食べやすい大きさに薄切りにします。薄すぎると食感が悪くなり、厚すぎると味が染み込みにくくなるので、均一な厚さに切ることが大切です。

Step 1

Step 2

もち米粉の糊を作りましょう。鍋に冷たい水70mlともち米粉大さじ1を入れ、ダマにならないようによく溶かします。弱めの中火にかけ、沸騰し始めたらすぐに火を止め、余熱でとろみがつくまでよく混ぜます。糊が完全に冷めてから使用してください。熱いまま加えると、キムチの風味が損なわれることがあります。

Step 2

Step 3

広めのボウルや容器に、薄切りにした大根を入れます。粗塩大さじ2と砂糖大さじ1を全体に振りかけ、優しく混ぜ合わせます。そのまま1時間から1時間半ほど漬け込みます。これにより大根から水分が出て、シャキシャキとした食感が保たれ、適度な塩加減になります。

Step 3

Step 4

大根が漬かる間に、おいしいヤンニョムを作りましょう。ミキサーに、梨1/4個、玉ねぎ1/3個、ニンニク6かけ、生姜シロップ小さじ1/2、アミの塩辛大さじ1.5(汁ごと)を入れ、なめらかになるまで攪拌します。(アミの塩辛は汁ごと加えると旨味が増します。)

Step 4

Step 5

攪拌した調味料に、塩小さじ1と細挽きの粉唐辛子大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。これで基本的なヤンニョムのベースが完成です。(粉唐辛子の量は、お好みで調整してください。)

Step 5

Step 6

1時間〜1時間半後、大根から出た水分は捨ててください。大根を洗う必要はありません。大根の色を均一にするため、まず細挽きの粉唐辛子大さじ1を加えて、大根に色がつくよう優しく混ぜ合わせます。この工程でキムチの色合いがより美味しそうになります。

Step 6

Step 7

さあ、準備した全てのヤンニョム(ステップ4で作ったもの)と、冷ましたもち米粉の糊を、漬けた大根に全て加えてよく混ぜ合わせます。最後に、きれいに洗って細かく切ったニラ4本も加えて軽く混ぜると、ヤンニョムが全体に均一に馴染みます。

Step 7

Step 8

混ぜ合わせたキムチは、すぐに食べられるように清潔な密閉容器にしっかりと詰めてください。常温で1〜2日置いてから、好みの熟成具合になったら冷蔵庫で保存し、美味しく召し上がってください。時間が経つほどに深みが増し、より一層美味しくなります。

Step 8



Related Posts