さっぱり美味しい!ワカメの酢の物 レシピ
夏バテ防止にも!簡単&本格ワカメの酢の物 基本の作り方
食欲がない時こそ食べたくなる、あのさっぱりとした和え物。韓国料理の「ミヨクチュムチム」は、まさにそんな一品です。今回は、ひじき(ワカメ)の冷製スープを作るために戻したワカメが余ったので、この美味しい酢の物にアレンジしてみました。ピリッとした酸味がご飯によく進み、箸が止まらなくなること間違いなし!簡単な調味料で、誰でも美味しく作れるミヨクチュムチム。夏の食欲不振を吹き飛ばす、最高の選択になるはずです!
主な材料- 戻したワカメ 1掴み(約50g)
- きゅうり 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 1/5本
ワカメの酢の物用調味料- コチュジャン 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
- 醤油 小さじ0.5
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- ごま油 小さじ0.5
- コチュジャン 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
- 醤油 小さじ0.5
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- ごま油 小さじ0.5
調理手順
Step 1
まず、乾燥ワカメを使用する場合は、水に約20分浸して柔らかくなるまで戻してください。戻したワカメは、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切ります。
Step 2
ワカメを茹でるためのお湯を準備します。約500mlの水に塩小さじ0.5と酢小さじ1を加えると、ワカメの生臭さが取れて、よりプリッとした食感になります。
Step 3
お湯がしっかりと沸騰したら、準備したワカメを入れ、2〜3分ほどさっと茹でます。茹でたワカメは、すぐに冷水にとって冷ますと、シャキシャキとした食感が保たれます。しっかりと水気を絞ってから使いましょう。
Step 4
ワカメの酢の物に彩りと食感を加える野菜を準備します。きゅうりは5mm厚さの斜め切りにし、玉ねぎ1/4個は薄く細切りにします。人参も細切りにしてください。(ヒント:玉ねぎは水に少しさらすと、辛味が和らぎます。)
Step 5
次に、美味しいワカメの酢の物用調味料を作りましょう!ボウルにコチュジャン大さじ1、コチュカル大さじ1、酢大さじ2、砂糖大さじ1、梅エキス大さじ1、にんにくみじん切り小さじ0.5、醤油小さじ0.5、オリゴ糖大さじ1、ごま油小さじ0.5をすべて入れ、調味料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。(ヒント:砂糖の代わりにハチミツを使ったり、醤油の代わりにナンプラーを少量加えると、旨味が増します。)
Step 6
大きめのボウルに、水気を切ったワカメ、切ったきゅうり、玉ねぎ、人参をすべて入れ、作り置きの調味料をかけます。調味料が全体に均一に絡むように、手で優しく混ぜ合わせましょう。
Step 7
最後に、炒りごまをたっぷりと振りかけて、香ばしさと見た目の仕上げを完成させましょう!ごまは指で軽くすり潰してから加えると、より香りが引き立ちます。
Step 8
さっぱりとしたワカメの酢の物は、食卓に並ぶだけで、心強い副菜になります。これ一つだけでも、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです!
Step 9
一年中いつでも美味しいワカメの酢の物!この簡単な調味料の比率を覚えておけば、失敗なく誰でも美味しい酢の物を作ることができます。食欲がない時にぜひ試してみてください!