さっぱり美味しい!ナバク水キムチ
白菜と大根で作る、爽やかなナバク水キムチの作り方
冷蔵庫にある大根とベビー白菜を使って、シャキシャキとした食感がたまらないナバク水キムチを作りましょう。澄んだ上品な味わいのスープは食欲をそそります。お祝い事や特別な日の食事にもぴったりで、暑い日には最高の清涼感をもたらしてくれます。
主な材料- 大根 1/2個 (約300g)
- ベビー白菜 1個 (約500g)
- 人参 1/2個 (約50g)
- 万能ねぎ (小ねぎ) 2掴み (約50g)
塩漬け用- 粗塩 大さじ3
水- 水 5リットル
- 粗塩 大さじ3
水- 水 5リットル
調理手順
Step 1
まず、大根1/2個は皮をむき、厚さ約0.3cmの薄切り(半月切りやいちょう切り)にします。切った大根に粗塩大さじ1を振りかけ、10分ほど置いて塩もみします。
Step 2
ベビー白菜1個はきれいに洗い、芯を取り除いて3~4cm幅に切ります。切った白菜に粗塩大さじ2を振りかけ、10分ほど置いて塩もみします。
Step 3
2つの野菜が早くしんなりするように、水カップ2(約400ml)を加えてよく混ぜます。こうすることで、約20~30分後には一緒に漬け込むか、次の工程に進むことができます。
Step 4
その間に、水キムチの風味を豊かにする薬味の材料を準備します。玉ねぎ1/2個、青唐辛子2本、赤唐辛子7本、生姜1かけ、にんにく8かけをミキサーに入れやすい大きさに切ります。
Step 5
準備した玉ねぎ、唐辛子、生姜、にんにくをミキサーに入れ、滑らかになるまでよく撹拌します。撹拌しにくい場合は、少量の水を加えてください。
Step 6
ミキサーにかけた薬味は、細かいザルや布巾などで濾して、キムチのスープになる美味しい調味液を抽出します。この際、固形物は使わずに澄んだ液体だけを使うことで、すっきりとした味わいのキムチになります。固形物を入れると、スープが濁って見た目も悪くなることがあります。
Step 7
人参1/2本は皮をむき、厚さ約0.3cmの薄切りにします。飾り切り(花形など)にすると、見た目も美しくなります。
Step 8
万能ねぎ2掴みは、根元をきれいに洗い、4~5cmの長さに切って準備します。
Step 9
約1時間塩もみした大根と白菜は、冷たい水で2回ほどさっと洗い、塩分を軽く落としてから、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。
Step 10
大きめのキムチ容器に、水気を切った大根と白菜を入れます。そこに、先ほど濾した薬味の調味液を注ぎ入れます。
Step 11
準備しておいた人参と万能ねぎをすべてキムチ容器に加えます。彩りが良くなり、見た目にも楽しめます。
Step 12
次に、水5リットルをキムチ容器に注ぎます。水の量は、お好みで調整してください。澄んだスープがお好みなら、さらに多めに加えても良いでしょう。
Step 13
水キムチの味を調えます。塩を3~4お玉ほど加え、よく溶かします。一度にたくさん入れず、味見をしながらご自身の好みの塩加減に調整してください。
Step 14
うま味とほのかな甘みを加えるために、ニューシュガーを小さじ1加えます。砂糖を使う場合は、同量で大丈夫です。甘さはお好みで調整しますが、あまり甘すぎないのがおすすめです。
Step 15
色付けのための粉唐辛子大さじ4は、ティーバッグやだしパックなどに入れて準備してください。
Step 16
準備した粉唐辛子のティーバッグをキムチ容器に入れ、何度か浸したり引き上げたりしながら、ほんのりとした赤い色がスープに溶け出すようにします。長時間つけすぎるとスープが濁る可能性があるので注意してください。
Step 17
すべての材料を加え、味を調えれば、美味しいナバク水キムチの完成です!冷蔵庫でよく冷やしてから、さっぱりとお召し上がりください。