10, 9月 2021
さっぱり美味しい!きゅうりと若菜のオイキムチ





さっぱり美味しい!きゅうりと若菜のオイキムチ

シャキシャキきゅうりと柔らかい若菜の絶妙なハーモニー、オイキムチ

さっぱり美味しい!きゅうりと若菜のオイキムチ

喉を突き抜けるような、爽やかで甘酸っぱいスープがたまりません!飲めば飲むほど、渇きが癒され、スプーンが止まらなくなる魔法のようなオイキムチです。みずみずしいきゅうりと、とろけるような若菜(ヨルギ)を一緒に食べれば、暑さが一瞬で吹き飛ぶのを実感できるはず。(アルトイランのレシピを参考に、さらに美味しく仕上げました。)

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 上級

主な材料

  • きゅうり(品種:ダダギ) 10本
  • 若菜(ヨルギ) 10株(中サイズ)
  • 天日塩 1カップ(約120g)
  • 水 600ml

キムチの餡(ヤンニョム)の材料

  • 大根 250g
  • 玉ねぎ 200g
  • ニラ 150g
  • 万能ねぎ(プッコチュ) 100g
  • 赤唐辛子 5本
  • 魚醤(イワシまたはイカナゴ) 5大さじ
  • 砂糖 2大さじ

キムチの汁(スープ)の材料

  • 梨 1個
  • りんご 1個
  • 大根 100g
  • にんにく(皮むき) 150g
  • 生姜(皮むき) 15g
  • 韓国産粉唐辛子(コチュカル) 4大さじ
  • 食塩(細かいもの) 2大さじ
  • 水 800ml

小麦粉の糊(ミルカルプル)の材料

  • 薄力粉 4大さじ
  • 水 400ml

調理手順

Step 1

きれいに洗ったきゅうりは、粗めの天日塩(約60g)を使い、皮をこすり洗いするようにしてしっかりと洗ってください。これにより、きゅうりの表面がきれいになり、漬け込み中に柔らかくなりすぎるのを防ぎます。

Step 1

Step 2

キムチ容器にそのままのきゅうりを入れ、ラップをかけて常温で約1時間漬けてください。途中で一度裏返すと、均一に漬かります。

Step 2

Step 3

若菜(ヨルギ)は根元をきれいに整理し、分離した天日塩60gと水600mlを混ぜて作った塩水に浸してください。塩水をかけた後、優しく混ぜ合わせ、約30分間漬け込みます。若菜はすぐにしんなりするので、時間を守ることが大切です。

Step 3

Step 4

きゅうりと若菜が両方ともよく漬かったら、冷たい水で2回ほど軽くすすぎ、塩分を取り除きます。すすいだ後は、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水気がしっかり切れていないと、キムチが傷みやすくなります。

Step 4

Step 5

スープの材料となる果物と野菜を準備します。梨とりんごは皮をむき、種を取り除いて、適当な大きさに切ってください。大根も皮をむき、同様に切るとミキサーでよく混ざります。

Step 5

Step 6

ミキサーに、切った梨、りんご、大根、丸ごとのにんにく、生姜、粉唐辛子、水800mlをすべて入れ、できるだけ滑らかになるまでよく混ぜてください。この時、細かい食塩は後で加えるため、除いておきます。

Step 6

Step 7

滑らかになったスープの材料を布巾に入れ、手で絞って澄んだ汁だけを分離させます。澄んだ汁に細かい食塩2大さじを加えてよく混ぜると、さっぱりとして深みのあるキムチスープの完成です。お好みで塩加減を調整してください。

Step 7

Step 8

キムチの餡に使う野菜を準備します。ニラと万能ねぎは2~3cmの長さに切ってください。特に万能ねぎは、太い根元部分は縦に半分に割ると、味がよく染み込みます。赤唐辛子は種を取り除いて細かく刻むと、彩りも良く、ピリッとした辛みが加わります。

Step 8

Step 9

大根は皮をむき、薄く千切りにしてから半分に切って準備してください。玉ねぎも皮をむき、薄く千切りにします。このように切ることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 9

Step 10

準備した野菜(大根の千切り、玉ねぎの千切り、ニラ、万能ねぎ、赤唐辛子)に、キムチの餡の調味料である魚醤5大さじと砂糖2大さじを加え、すべてよく混ぜ合わせます。すべての材料が均一に混ざるように優しく混ぜると、美味しいキムチの餡が完成します。

Step 10

Step 11

漬けておいたきゅうりは、両端を切り落とし、胴体の真ん中に十文字に深く切り込みを入れて、キムチの餡を詰めるための空間を作ります。この時、両端はくっついたままにしておくのが重要です。こうすることで、きゅうりが崩れず、形を保ちます。

Step 11

Step 12

作ったキムチの餡を、きゅうりの切り込み部分の内側にしっかりと詰めてください。きゅうりの胴体の間にキムチの餡がぎっしり詰まるように入れると、よりボリュームがあり美味しくなります。

Step 12

Step 13

若菜(ヨルギ)は、準備したキムチの餡を、葉の間に、特に茎の部分にしっかりと詰めていきます。柔らかい若菜と、シャキシャキしたキムチの餡の調和が楽しめます。

Step 13

Step 14

さて、キムチ容器にオイキムチを詰める番です。一番底には、準備した若菜(ヨルギ)を敷き詰めてください。これにより、きゅうりが押しつぶされるのを防ぎ、味がよく染み込むのを助けます。

Step 14

Step 15

若菜(ヨルギ)の上には、キムチの餡を詰めたきゅうりを隙間なく、きれいに積み重ねていきます。見た目も良く、発酵中に形が崩れないようにきれいに整理してください。

Step 15

Step 16

最後に、あらかじめ作っておいた冷たいキムチスープを、きゅうりと若菜(ヨルギ)の上から注ぎます。スープが材料全体を十分に覆うように注ぐと、オイキムチの準備はほぼ完了です。

Step 16

Step 17

キムチ容器の蓋を閉める前に、落し蓋や重いお皿などで、キムチの材料がスープの上に出てこないように押さえます。常温で1日ほど置き、キムチが発酵して良い香りがするまで熟成させてから、すぐに冷蔵庫に入れて冷やして保存してください。

Step 17

Step 18

よく熟成したオイキムチは、食べやすい大きさに切って器に盛り付けます。冷たいキムチスープと一緒に添えていただくと、暑さを吹き飛ばす特別な体験ができるでしょう!

Step 18



Related Posts

さつまいもピザ

さつまいもピザ とろーり甘い!さつまいも…

中華風フュージョン卵焼き

中華風フュージョン卵焼き 風味豊かな中華…