12, 4月 2022
さっぱり優しい!もやしと牡蠣のお吸い物





さっぱり優しい!もやしと牡蠣のお吸い物

体の芯から温まる、もやしと牡蠣のお吸い物

さっぱり優しい!もやしと牡蠣のお吸い物

娘の鼻血がよく出るので、牡蠣が良いと聞き、あっさり優しい味のお吸い物を作ってみました。牡蠣には栄養がたっぷりなので、旬のこの時期にぜひたくさん召し上がってください。澄んだ優しい味わいは、疲れた体を癒してくれます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 新鮮なもやし 150g
  • さっぱり感をプラスする大根 100g
  • 彩りに赤唐辛子 1本
  • 彩りに青唐辛子 1本
  • 香りのアクセントに長ネギ 1/3本
  • 食感を加える木綿豆腐 1/2丁
  • 味付け用の塩 小さじ1
  • 旨味をプラスする魚醤(または醤油)小さじ1
  • だし汁 1L(水1Lに昆布1枚)

調理手順

Step 1

新鮮な牡蠣は、粗塩ひとつまみ(大さじ1程度)を加えて、優しく振り洗いします。汚れや殻を取り除くように2回ほどさっとすすぎ、ザルにあげて水気を切ります。最近の牡蠣はきれいに処理されているものが多いので、洗いやすいですよ。

Step 1

Step 2

もやしは、ひげ根や黒ずんだ部分を取り除き、流水で優しく丁寧に洗います。もやしの頭が取れないように、そっと洗ってあげてください。

Step 2

Step 3

大根は皮をむき、3〜4cm長さのいちょう切りにします。薄く切ることで、だしの旨味がよく染み出し、さっぱりとした味わいになります。千切りにしてもOKです。

Step 3

Step 4

豆腐は、食べやすい大きさの角切りにします。少し大きめに切ると、食べ応えがあります。

Step 4

Step 5

赤唐辛子と青唐辛子は、種を取り除いて斜め薄切りにし、彩りを添えます。長ネギも同様に斜め薄切りにしておきましょう。

Step 5

Step 6

鍋にだし汁1Lを注ぎ、下準備したもやしを入れて強火で煮ます。もやしが煮えるにつれて、だしの旨味とともにさっぱりとした風味が広がります。

Step 6

Step 7

煮立ってきたら、昆布は取り出します。次に、用意した牡蠣と薄切りにした大根を加え、一緒に煮込みます。この時、牡蠣の生臭さを消すために、料理酒(みりん)を大さじ1加えると良いでしょう。日本酒や焼酎を少量加えても、臭み消しに効果的です。

Step 7

Step 8

牡蠣と大根に火が通ったら、火を中弱火にし、加える長ネギと唐辛子を加えます。最後に、塩小さじ1と魚醤(または醤油)小さじ1で味を調えます。新鮮な牡蠣がプリッとしていて、お吸い物の旨味を一層深めてくれます。さあ、美味しいもやしと牡蠣のお吸い物をどうぞ!

Step 8



Related Posts

おばあちゃんの味!ラーメンでビビンククス

おばあちゃんの味!ラーメンでビビンククス…

シャキシャキ爽やか!アルトランの水キムチ

シャキシャキ爽やか!アルトランの水キムチ…

プルコギチーズマヨラップ

プルコギチーズマヨラップ 韓国風!チーズ…