28, 9月 2022
さっぱりとした白菜キムチ(ペッキムチ)





さっぱりとした白菜キムチ(ペッキムチ)

汁が美味しい白菜キムチ(ペッキムチ)の作り方:漬け白菜で簡単!

さっぱりとした白菜キムチ(ペッキムチ)

家庭で誰でも簡単に作れる白菜キムチのレシピをご紹介します。漬け白菜を活用して、素早く簡単に作ることができ、大根を加えることで、ドンチミ(大根の水キムチ)のように爽やかでピリッとした汁の味を楽しめます。暖かい気候でも美味しく熟成し、特別な日のキムチとしてお客様のおもてなしにも最適です。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料

  • 漬け白菜 1/2株 x 3個(合計1.5株分)
  • 梨 1個
  • りんご 1個
  • 人参 1/2本
  • 大根(小) 1本
  • セリ(ミナリ) 1束
  • ニラ 1束
  • 小大根 3本(具材と一緒に漬け込む用)
  • からし菜(ガッ) 1束

調味料

  • ニンニク 20かけ
  • 玉ねぎ 1個
  • アミの塩辛(セウジョッ) 5大さじ
  • イワシエキス(ミョルチエッジョッ) 2大さじ
  • 生姜(親指大) 1かけ
  • ナツメ 10個
  • 栗 5個
  • 砂糖 1大さじ
  • 水 1リットル
  • 粗塩 2大さじ(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、漬け白菜1/2株を3個用意します。外側の葉を軽く整えてから、各株を半分に切り、合計6切れにします。こうすると、中身を詰めやすくなります。

Step 1

Step 2

白菜キムチの爽やかな味を添える果物と野菜の皮をきれいに剥いて準備します。梨とりんごは種を取り除き、人参と大根は土を洗い流してください。

Step 2

Step 3

皮をむいた梨とりんごは、薄く千切りにします。(それぞれ1/2個ずつ使用)小ぶりな大根1本も、梨やりんごと同じくらいの太さに細かく千切りにします。

Step 3

Step 4

ミキサーに、白菜キムチの汁の基本となる材料を入れます。皮をむいたニンニク20かけ、玉ねぎ1個、ミキサーに入れる梨とりんご各1/2個、そしてアミの塩辛5大さじを入れます。水1リットルのうち、200〜300mlほどを加えて、なめらかになるまで撹拌します。

Step 4

Step 5

ミキサーにかけた材料は、目の細かい布巾やザルを使って、澄んだ液体になるまで濾します。この汁に残りの水1リットルを混ぜ合わせると、白菜キムチの汁が完成します。澄んだきれいな白菜キムチの汁がお好みなら、数回濾してください。

Step 5

Step 6

甘みと風味を加えるナツメと栗を準備します。ナツメは種を取り除いて薄切りにし、栗も皮をむいて同じくらいの厚さに千切りにします。

Step 6

Step 7

新鮮な香りを加えるセリとニラをきれいに洗い、適度な長さに切ります。セリは5〜6cm、ニラは3〜4cmくらいに切ると良いでしょう。

Step 7

Step 8

あらかじめ千切りにした人参、梨、りんご、大根に、切った栗とナツメを加えて軽く混ぜ合わせます。最後に、切ったセリとニラを加えて、具材が潰れないように優しく和えます。

Step 8

Step 9

いよいよ白菜キムチの味付けです。ミキサーで撹拌した調味料、イワシエキス大さじ2、砂糖大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。味見をして、お好みで粗塩2大さじやアミの塩辛で味を調えてください。(白菜キムチの具材の量は、お好みで加減しても構いません。)

Step 9

Step 10

準備した漬け白菜の葉の間に、心を込めて作った白菜キムチの具材を丁寧に詰めていきます。白菜の白い部分から始め、葉の先まで均等に詰めてください。

Step 10

Step 11

唐辛子を使わない、すっきりとした味わいが白菜キムチならではの魅力です!具材を詰め終わった白菜は、一番外側の青い葉で丁寧に包み、形を整えます。きれいに詰めると、熟成した時の形も美しくなります。

Step 11

Step 12

白菜キムチと一緒にドンチミの味も楽しみたい場合は、小ぶりな大根3本を用意してください。大根の表面をきれいに洗い、粗塩をまぶして味をなじませます。

Step 12

Step 13

具材を詰めた白菜の間や、キムチ容器の上下に、塩をまぶした小ぶりな大根3本を入れます。こうすることで、大根からも爽やかな風味が染み出し、汁がさらに美味しくなります。最後に、白菜の青い外葉で蓋をして、中の具材が乾燥しないようにします。

Step 13

Step 14

よく漬けられた白菜キムチは冷蔵庫で保存し、熟成させてから食べます。時間が経つにつれて、汁はピリッとした深みのある味に変化し、さらに美味しくなります。お正月やお祝いの席、お客様のおもてなしに、特別なキムチとして出せば、センスが良いと褒められること間違いなしです!ドンチミのように大根をスライスして添えて食べても、素晴らしい組み合わせです。

Step 14

Step 15

キムチが美味しく熟成するように、常温で1〜2日置いてから冷蔵庫に入れてください。天候や温度によって熟成速度が異なりますので、汁の味見をしながら、お好みの熟成具合になったら冷蔵庫で保存してください。

Step 15

Step 16

よく熟成した白菜キムチ1株と、一緒に漬け込んだ小ぶりな大根1本を取り出しました。食べやすい大きさに切るだけで、美味しい白菜キムチ料理の完成です。

Step 16

Step 17

食べやすい大きさに白菜キムチを切り、お皿に盛り付けます。白菜キムチの汁も少し一緒に盛り付けると、見た目も美しく、さっぱりと楽しむことができます。

Step 17



Related Posts