31, 1月 2024
ご飯泥棒!香ばしいチョングッチャン(韓国の熟成味噌鍋)





ご飯泥棒!香ばしいチョングッチャン(韓国の熟成味噌鍋)

【アルトウラン】名人の味!深いコクと旨味のチョングッチャン レシピ

ご飯泥棒!香ばしいチョングッチャン(韓国の熟成味噌鍋)

炊き立てほかほかのご飯に混ぜて食べると、ご飯が止まらなくなる美味しさ!食欲がない時でも、最高の食卓のパートナーになってくれる、香ばしいチョングッチャンの黄金レシピをご紹介します。深い風味と健康まで詰め込んだ特別なチョングッチャンを、ご家庭で手軽にお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • チョングッチャン 240g
  • エゴマ油(またはごま油)大さじ2
  • 長ネギ 1/2本
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 豚肩ロース 100g
  • じゃがいも 1個
  • ズッキーニ 1/4個
  • エリンギ 1個
  • 木綿豆腐 1/4丁
  • 唐辛子粉 小さじ1
  • 熟成キムチの汁 小さじ1

万能だし材料

  • 水 1L
  • 大根 80g
  • 玉ねぎ 60g
  • 長ネギの白い部分 26g
  • 煮干し 12g(内臓、頭を取り除いたもの)
  • 昆布 20g

調理手順

Step 1

まず、鍋の底にエゴマ油(またはごま油)大さじ2をたっぷりとひきます。エゴマ油の香ばしい風味が鍋の味を一層引き立ててくれます。

Step 1

Step 2

用意した長ネギのみじん切りとニンニクのみじん切り大さじ1を加え、香りが立つまで中火でじっくり炒め、ネギ油とニンニク油を作ります。この工程が、チョングッチャンの深い味わいの始まりです。

Step 2

Step 3

次に、ズッキーニ、じゃがいも、エリンギ、豆腐はすべてきれいに洗い、食べやすい大きさ(約1cm角)に小さく切って準備します。野菜を均一に切ることで、火の通りが一定になります。

Step 3

Step 4

炒めているネギとニンニクの上に、豚肩ロースのひき肉(または細かく切ったもの)を加えて炒めます。肉の色が変わったら、まずじゃがいもを加えて、じゃがいもが少し透明になるまで炒めます。次にズッキーニを加えてしんなりするまで炒め、ズッキーニの色が鮮やかになったらエリンギを加えて一緒に炒めます。最後に豆腐を加えて、軽く混ぜながら炒め合わせます。様々な野菜とお肉を炒める過程で、食材の風味が倍増します。

Step 4

Step 5

野菜がよく炒まったら、用意した万能だし2カップ半(約500ml)を注ぎ、じゃがいもが完全に柔らかくなるまで中火で煮込みます。だしが具材によく染み込むように煮込むことが重要です。

Step 5

Step 6

チョングッチャン240gは、塊のままではなく、手で粗くほぐしてから加えると、スープとよりよく馴染みます。塊が残っている場合は、スプーンで優しくほぐしてください。

Step 6

Step 7

チョングッチャンを入れた後、唐辛子粉小さじ1を振りかけます。チョングッチャンのコクにピリッとした辛さが加わり、さらに美味しくなります。

Step 7

Step 8

酸味と旨味を加えるために、熟成キムチの汁大さじ1を加えます。キムチの汁は、チョングッチャンの濃厚な味を和らげ、風味を引き立ててくれます。

Step 8

Step 9

全ての材料が馴染むように蓋をして、中弱火で約5分間さらに煮込みます。チョングッチャンの美味しい香りが広がるまで、じっくりと煮込んでください。

Step 9

Step 10

さあ、このように美味しいチョングッチャンが完成しました!温かいご飯の上にのせて、よく混ぜて食べれば、ご飯がみるみるうちに消えていくはずです!

Step 10

Step 11

それでは、チョングッチャンの深い味わいをさらに引き出す万能だしの作り方をご紹介します。まず、鍋に水1Lを注ぎます。

Step 11

Step 12

きれいに下処理した大根80g、玉ねぎ60g、長ネギの白い部分26gを大きめに切って水に入れます。

Step 12

Step 13

火を中弱火に調節し、蓋をして、材料の旨味が十分に引き出されるまで煮込みます。

Step 13

Step 14

約1時間、じっくりと煮込んで野菜の深い旨味を抽出します。

Step 14

Step 15

1時間経ったら、煮た野菜(大根、玉ねぎ、長ネギ)はザルにあげて取り除き、澄んだだしだけを残します。

Step 15

Step 16

別の鍋または土鍋に、内臓と頭を取り除いた煮干し12gを入れ、乾いたフライパンのように炒めます。煮干しを炒めることで、生臭さが飛び、香ばしい風味がよみがえります。

Step 16

Step 17

煮干しが香ばしい焼き色がつくまで炒め、生臭さを飛ばします。焦げ付かないように注意してください。

Step 17

Step 18

先ほど作った野菜だしに、炒めた煮干しを加えて蓋をし、もう一度煮込みます。

Step 18

Step 19

中弱火で約15分間さらに煮込み、煮干しの深い旨味までだしに溶け込ませます。

Step 19

Step 20

15分後、炒めた煮干しも取り除き、澄んだ煮干しだしだけを残します。

Step 20

Step 21

最後に、澄んだ煮干しだしに昆布20gを加え、約15分間さらに煮込みます。昆布がだしに旨味と豊かな風味を加えてくれます。

Step 21

Step 22

昆布も取り出したら、全ての材料の味が調和した万能だしが完成です!このだしを使って、さらに深みのある美味しいチョングッチャンをぜひ作ってみてください。

Step 22



Related Posts