ご飯泥棒!簡単自家製エビの醤油漬け(セウジャン)の作り方
他のおかずは不要!ご飯がすすむ美味しいセウジャンの作り方と、 bonus のエビ丼レシピ
値段を気にしてためらっていた方へ…甲殻類好きのための…ご飯泥棒セウジャン作り!温かい白米の上にプリプリのセウジャンを乗せ、卵黄と一緒に食べれば、今日はご飯一膳では足りない!世の中の全てのレシピ、マンゲレシピ。
基本の材料- 新鮮な生エビ 25尾
- 青唐辛子 2本(ピリ辛に仕上げます)
- 水 2カップ(エビの消毒用)
- ソジュ(韓国焼酎)1/2カップ(臭み消しと消毒用)
- 粗塩 大さじ1(エビの消毒用)
味付けの材料- 醤油 1カップ(韓国の料理用醤油または普通の醤油)
- 料理酒(みりんまたは清酒)1/2カップ
- 砂糖 1/4カップ(甘さはお好みで調整)
- 昆布だし 3カップ(深い旨味のため)
- ホールコショウ 少々(香りをプラス)
- 玉ねぎ 1/2個(甘みと風味のため)
- ニンニク 3かけ(香りを良くするため)
- 生姜 1かけ(約1cm大、臭み消し)
- 乾燥唐辛子 2本(すっきりとした辛さのため)
エビ丼のためのオプション材料- 温かいご飯 1膳分
- 新鮮な卵黄 1個
- 刻み海苔 少々
- ごま油 少々
- 醤油 1カップ(韓国の料理用醤油または普通の醤油)
- 料理酒(みりんまたは清酒)1/2カップ
- 砂糖 1/4カップ(甘さはお好みで調整)
- 昆布だし 3カップ(深い旨味のため)
- ホールコショウ 少々(香りをプラス)
- 玉ねぎ 1/2個(甘みと風味のため)
- ニンニク 3かけ(香りを良くするため)
- 生姜 1かけ(約1cm大、臭み消し)
- 乾燥唐辛子 2本(すっきりとした辛さのため)
エビ丼のためのオプション材料- 温かいご飯 1膳分
- 新鮮な卵黄 1個
- 刻み海苔 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、青唐辛子2本はきれいに洗い、ヘタを取り除いて薄く小口切りにします。種を取り除くと辛さを調整できます。
Step 2
エビは新鮮なうちに、頭と殻をすべて取り除いてください。尾は好みで残しても、取り除いても構いません。背中に浅く切り込みを入れ、爪楊枝などで背わたを丁寧に取り除くと、すっきりとしたセウジャンが楽しめます。
Step 3
ボウルに水2カップ、ソジュ1/2カップ、粗塩大さじ1を入れてよく混ぜます。準備したエビをこの塩水に5〜10分ほど浸すと、エビの不純物を取り除き、殺菌効果が得られます。
Step 4
消毒したエビはザルにあげて水気をよく切り、セウジャンを入れる密閉容器にきれいに並べて入れます。エビが重ならないように入れると、味が均一に染み込み、さらに美味しくなります。
Step 5
次に、美味しいセウジャンのためのタレを作りましょう。鍋に醤油1カップ、料理酒1/2カップ、砂糖1/4カップ、昆布だし3カップ、ホールコショウ少々、粗く切った玉ねぎ1/2個、ニンニク3かけ、生姜1かけ、乾燥唐辛子2本をすべて入れます。強火で沸騰したら、弱めの中火にして約5分煮込み、材料の旨味を引き出します。煮込んだら、完全に冷ましてください。
Step 6
冷めたタレは、細かいザルで一度こして、具材は取り除き、澄んだタレだけを使用します。そこに、あらかじめ切っておいた青唐辛子を加えてよく混ぜ合わせます。青唐辛子のピリッとした辛さが、セウジャンの濃厚さを引き締めてくれます。
Step 7
エビを入れた密閉容器に、完成したタレをエビが完全に浸かるように注ぎ入れます。容器の蓋をしっかりと閉めるか、ラップで密閉し、冷蔵庫で最低1日以上漬け込みます。2〜3日漬け込むと、より深い味わいになります。これで美味しいセウジャンのできあがりです!
Step 8
出来上がったセウジャンをご飯の上にたっぷり乗せ、新鮮な卵黄を真ん中に落とします。香ばしい刻み海苔を散らし、ごま油を軽くたらすと、食欲がない時でも最高のエビ丼が完成します。よく混ぜて美味しく召し上がってください!