おいしい通り

ご飯が進む!絶品白菜キムチの煮込み(ムグンジチジム)





ご飯が進む!絶品白菜キムチの煮込み(ムグンジチジム)

究極の「ご飯泥棒」おかず:ムグンジチジムの作り方

他のおかずが一切不要になるほど美味しいムグンジチジムの作り方の秘訣をご紹介します。このレシピがあれば、ご飯が止まらなくなる魔法のような一品が完成しますよ!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • よく熟成した白菜キムチ(ムグンジ)1/4株
  • だし用煮干し 30g(頭と内臓を取り除く)
  • 長ねぎ 少々(小口切り)

調理手順

Step 1

ムグンジの酸味を和らげるために、表面のヤンニョム(薬念)を軽く洗い流します。次に、食べやすいように3〜4cm幅の細長い形に裂きます。キムチの酸っぱさの度合いによって、ヤンニョムを洗い流す加減を調整してください。

Step 2

煮干しはザルに入れ、軽く振って粉を落とし、頭と硬い内臓をきれいに取り除きます。臭みを取るための重要な工程ですので、丁寧に行ってください。準備した煮干しは、乾いたフライパンに入れ、弱火で1〜2分ほど軽く炒めます。こうすることで、煮干しの生臭さが飛び、香ばしい風味が引き立ちます。

Step 3

鍋に炒めた煮干しを入れ、裂いておいたムグンジを乗せます。その上から水2カップ(約400ml)を注ぎます。キムチがしっかりと浸るように、水の量を調整すると良いでしょう。

Step 4

蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱めの中火にし、じっくりと煮込みます。キムチが柔らかくなり、味が染み込むまで10〜15分ほど煮るのが目安です。キムチがある程度柔らかくなったら、砂糖0.5大さじとにんにくみじん切り0.5大さじを加えてよく混ぜ合わせます。砂糖はキムチの酸味をまろやかにし、旨味を加えます。

Step 5

煮汁が程よく煮詰まるまで、蓋を開けたままもう少し火にかけます。キムチと煮干しの旨味が煮汁にしっかりと染み込むための工程です。煮詰まりすぎたら、少量の水を加えても構いません。

Step 6

最後に、エゴマ油(ドゥルギルム)を大さじ2杯たっぷりと回しかけ、小口切りにした長ねぎを彩りよく散らします。エゴマ油の香ばしい香りと、長ねぎの爽やかさが加わり、風味が格段にアップします。全体を優しく混ぜ合わせて完成です。このムグンジチジムがあれば、他のお肉のおかずは一切不要!と言えるほどの最高の「ご飯泥棒」になりますよ。ぜひ美味しく作って、楽しい食卓にしてくださいね!



モバイルバージョンを終了