おいしい通り

ごま香るキムチうどん





ごま香るキムチうどん

[麺料理] 農心風!ごま香るキムチうどんの作り方

ここ数日、梅雨のようでもないのに、3日も雨が降り続いたせいか、肌寒い日が続いていました。雨の日は、温かくて満足感のある麺料理がぴったりですよね!先日、雨の日に美味しくいただいた、ごま香るキムチうどんのレシピをご紹介します。濃厚でコクのあるスープに、もちもちのうどん、そしてシャキシャキのキムチの調和が絶妙です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 市販のうどん 2人前
  • 白菜キムチ 2株分(食べやすい大きさに切る)
  • 長ネギ 1/3本(小口切り)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/3
  • すりごま(粉末) 1おたま(約大さじ4〜5杯)

だし汁の材料
  • だしパック(または昆布だし、かつおだし) 1個
  • 大根 少々(薄切り)

調理手順

Step 1

市販のうどんは、袋から出してくっついている麺を優しくほぐして準備します。もちもちの食感を保つため、茹ですぎには注意しましょう。

Step 2

まずは、風味豊かなだし汁を作りましょう。鍋に薄切りにした大根とだしパックを入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら弱火にし、さらに10分ほど煮込んでだしをしっかりと取ります。煮出した後、大根とだしパックは取り出して別によけておきます。

Step 3

だし汁が煮えている間に、うどんを茹でます。たっぷりの沸騰したお湯にうどんを入れ、約70%程度茹でてください。麺の種類によって茹で時間が異なるので、パッケージの表示を参考にすることをおすすめします。

Step 4

茹で上がったうどんは、冷水で洗わず、ザルにあげて水気を切ります。その後、流水でさっと洗い、でんぷん質を取り除いてコシを出します。こうすることで、麺が伸びにくく、プリプリとした食感を保つことができます。

Step 5

メインの材料である白菜キムチは、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切って準備します。キムチの酸味の強さに応じて量を調整すると良いでしょう。

Step 6

作っておいただし汁に、切ったキムチとキムチの汁を加えてひと煮立ちさせます。キムチを長時間煮すぎると、キムチチゲのように酸っぱくなりすぎてしまうので、具材が馴染む程度に『ぐつぐつ』と沸騰したら、すぐに次の工程に進みましょう。

Step 7

だし汁が沸騰したら、準備しておいたうどんを入れ、麺がだし汁とよく馴染むように1〜2分ほどさらに煮込みます。麺がしっかりと茹で上がるまで、十分に加熱してください。

Step 8

最後に、小口切りにした長ネギとニンニクのみじん切りを加え、この料理の主役であるすりごまをたっぷりとおたま一杯加えます。すりごまの香ばしさが、スープの味を一層豊かにしてくれるでしょう。

Step 9

すりごまがダマにならないように、菜箸や泡立て器でよく溶かしながら1分ほど煮て仕上げます。お好みで、足りない味は醤油や魚醤で調整してください。私は、これだけで十分美味しくいただけました。香ばしくてコクのあるごまキムチうどんの完成です!温かいうちにすぐにお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了