22, 5月 2022
ごはん泥棒!いわしのコチュジャン煮込み





ごはん泥棒!いわしのコチュジャン煮込み

お中元・お歳暮のいわし活用術!ごはんがすすむ、いわしと唐辛子の煮込み

ごはん泥棒!いわしのコチュジャン煮込み

お中元やお歳暮でいただいたいわし、そのままにしておくのはもったいないですよね?簡単に作れて、ごはんが何杯でも進んでしまう魔法のような「ごはん泥棒」、いわしと唐辛子の煮込みのレシピをご紹介します。甘辛い味といわしの香ばしさのハーモニーが絶品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • いわし 1カップ(だし用または煮食用がおすすめ)
  • 青唐辛子 6本
  • 韓国唐辛子(チョンヤンコチュ)1本(お好みで増減)
  • 水 1カップ(約200ml)
  • だし醤油(韓国の醤油)大さじ3〜4(味はお好みで調整)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(白)少々

調理手順

Step 1

まず、いわしと唐辛子の煮込みに使う材料を準備してください。いわしはきれいに下処理し、唐辛子は細かく刻んでおきましょう。

Step 1

Step 2

いわしを選ぶ際は、小さすぎるものよりも、だし用や煮食用の中くらい〜大きめのサイズのものを選ぶと、食感と風味がより良くなります。いわしから内臓と頭を取り除き、きれいに下処理してください。いわしが大きすぎる場合は、食べやすい大きさに手でちぎってください。だし用のいわしをフードプロセッサーで粉砕して使うこともできますが、粉が多くなりすぎる可能性があるので注意してください。私は、適度な大きさに手でちぎって使う方が、噛み応えがあって好みです。

Step 2

Step 3

青唐辛子は半分に切り、種をきれいに取り除いてください。種が入っていても問題はありませんが、種を取り除くと出来上がった料理がよりすっきりとして見えます。お好みで種を残したまま調理しても構いません。唐辛子は薄く細かく刻んでください。特に韓国唐辛子は包丁で刻むのが少し難しい場合があるので、フードチョッパーなどの調理器具を使うと便利です。

Step 3

Step 4

下処理したいわしを、乾いたフライパンに入れ、弱火で魚の生臭さが飛ぶまで軽く炒めてください。焦げ付かないように注意しながら、じっくりと炒めることが大切です。いわしの生臭さが和らいできたら、青唐辛子と韓国唐辛子を加えて一緒に炒めます。その後、水1カップ(約200ml)を加え、材料が馴染むまで煮込んでください。これで、いわしと唐辛子の煮込みの形はほぼ出来上がりました。

Step 4

Step 5

次に、調味料を加えて煮詰めていきます。だし醤油(韓国の醤油)大さじ3〜4、にんにくみじん切り大さじ1、料理酒大さじ1を加え、中火と弱火を交互にしながら煮詰めてください。だし醤油の量は、ご飯のおかずとして食べることを考慮して、お好みに合わせて調整してください。あまりしょっぱすぎないように、大さじ3杯程度が目安ですが、味見をしながら追加するのがおすすめです。

Step 5

Step 6

煮汁が程よく煮詰まって、材料によく絡んだら、最後に、ごま油大さじ1と炒りごま少々を振りかけて完成です。もう少し煮汁が欲しい場合は、水の量とだし醤油の量を少し増やしてください。韓国唐辛子のおかげでピリッとした辛さが加わり、生臭さは全くなく、とても美味しくいただけます。

Step 6

Step 7

本当に生臭さがなく、旨味があふれるいわしと唐辛子の煮込みです。香ばしいいわしと、甘辛い味付けの組み合わせは、まさに「ごはん泥棒」!温かいご飯にのせて混ぜて食べれば、最高のごちそうです!

Step 7



Related Posts