ごはん抜き! ketoキンパ (ケトジェニックキンパ)
低糖質・高脂質ダイエットに最適!美味しい ketoキンパの作り方
キンパは大好きだけど、ごはんで躊躇していた方へ、低糖質・高脂質ダイエットにぴったりのレシピをご紹介します。キンパ1本にごはんが半合以上入ることも多く、ダイエット中はなかなか手が出せませんよね。でも、このレシピならごはん抜きでも満足感のある味と食感を楽しめます!冷蔵庫の余り物活用で、栄養満点ヘルシーキンパを作りましょう。ごはんの代わりに卵焼きを使い、満足感はもちろん、色とりどりの具材が組み合わさって、さらに特別な美味しさを演出します。さあ、始めましょう!
キンパの材料- キンパ用海苔
- 納豆(1パック)
- ほうれん草のナムル
- カニカマ
- 黄パプリカ
- 赤パプリカ
- ツナ缶(油を切る)
- エゴマの葉
- 卵
- バター
- マヨネーズ
調理手順
Step 1
フライパンにバターを熱し、溶き卵を流し入れて薄く均一に卵焼きを作ります。できあがった卵焼きは食べやすい大きさに切っておきましょう。これだけでも十分美味しいですよ!
Step 2
油を切ったツナとカニカマをボウルに入れ、マヨネーズをたっぷり加えてよく混ぜ合わせます。マヨネーズはどんな具材とも相性が良く、キンパの風味を豊かにしてくれます。
Step 3
納豆は付属のタレとよく混ぜて準備します。お好みで刻みネギなどを加えても美味しいです。キンパ1本に納豆1パックすべてを入れて、贅沢な風味をプラスしましょう。
Step 4
キンパ用海苔を巻きすに広げ、ごはんの代わりに準備した卵焼きを細長く切って乗せます。この時、海苔の端の部分を少し切り落としておくと、海苔が重なった時にしっかりくっつきやすくなります。海苔2枚が合わさることで、キンパがほどけずにしっかりと巻かれます。
Step 5
黄パプリカと赤パプリカを細切りにします。彩りも美しく、シャキシャキした食感と甘みを加えてくれるパプリカは、ketoキンパにぜひおすすめの具材です。
Step 6
カニカマを適量取り、卵焼きの上にきれいに乗せます。ほぐして乗せても、そのまま乗せても良いでしょう。
Step 7
ほうれん草のナムルを準備します。これはキンパのために特別に作ったものではなく、普段おかずとして食べていたものを活用したものです。冷蔵庫にある様々な作り置きおかずを活用しても、美味しいketoキンパが作れます。
Step 8
マヨネーズで和えたツナをエゴマの葉で包んでからキンパに乗せましょう。エゴマの葉はツナの水分を吸収し、キンパが傷みにくいのを助けてくれます。(ただし、すぐに食べる場合はあまり心配いりません!)
Step 9
キンパの具材が少し物足りないかな?と感じる時は、卵焼きを細切りにして追加してください。卵好きなら、さらにたっぷり入れてボリューム満点に楽しめます。
Step 10
全ての具材を乗せた海苔は、手前から奥に向かってしっかりと巻いていきます。キンパが破れないように、ぎゅっと押さえながら丁寧に巻きましょう。海苔と海苔が重なる部分をしっかりくっつけて固定した後、すぐに切るのではなく、キンパを少し(約5分)そのまま置いて形を落ち着かせてから切ると、きれいに切れます。包丁を少し濡らして切ると、さらに綺麗に仕上がります。