こんにゃくと昆布の甘辛煮:ご飯が進む絶品おかず
簡単ヘルシー!こんにゃくと昆布の煮物レシピ
こんにゃくのぷりぷりとした食感と、昆布の旨味が絶妙に調和した、栄養満点で美味しいこんにゃく昆布の煮物をご紹介します。ご飯のおかずにぴったりで、ついつい食べ過ぎてしまうヘルシーおかずです。
主材料- 五穀こんにゃく 1袋(約200-250g)
- 乾燥昆布 15g
- 酢 大さじ1(こんにゃくの下茹でに小さじ1、最後に小さじ1)
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 小さじ0.5
- こしょう 少々
煮込み調味料- 昆布だし汁 300ml(または水)
- 醤油 大さじ3
- サラダ油 大さじ1
- きび砂糖(またはブラウンシュガー)大さじ1
- みりん 大さじ3
- 昆布だし汁 300ml(または水)
- 醤油 大さじ3
- サラダ油 大さじ1
- きび砂糖(またはブラウンシュガー)大さじ1
- みりん 大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、こんにゃくの煮物を作るために必要な材料をすべて事前に準備しましょう。材料を揃えておくことで、調理のプロセスが格段にスムーズに進みます。
Step 2
使う乾燥昆布は、清潔なキッチンペーパーや乾いた布巾で表面の白い粉を軽く拭き取ってください。その後、食べやすい大きさ(約1〜2cm)にハサミや包丁で細かく切って準備します。
Step 3
切った乾燥昆布は、冷水に約1時間浸して、十分に柔らかくなるまで戻しておきます。昆布がふっくらと戻ることで、調理した際の食感が格段に良くなります。
Step 4
こんにゃくは流水で軽くすすぎ、一口大の約1.5cm角に切ります。このように切ることで、味が均一に染み込み、より美味しく仕上がります。
Step 5
鍋にたっぷりの水を沸騰させ、沸騰したら切ったこんにゃくと酢小さじ1(大さじ0.5)を加えて1〜2分ほど下茹でします。こんにゃく特有の臭みを取り除き、食感をよりプリプリにします。下茹でしたこんにゃくはすぐに冷水に取り、水気をよく切ってザルにあげておきます。
Step 6
次に、煮込み調味料を作ります。広めのフライパンか鍋に、材料に記載されたサラダ油大さじ1、醤油大さじ3、きび砂糖大さじ1、みりん大さじ3、そして用意しておいた昆布だし汁300mlをすべて入れ、中火にかけます。煮汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、下茹でして水気を切ったこんにゃくをすべて加えます。
Step 7
こんにゃくを加えたら、焦げ付かないように1〜2分間、ヘラやスプーンで混ぜながら、こんにゃくに味が少し染み込むように煮詰めます。この工程で、こんにゃくがより美味しく味を吸収します。
Step 8
戻した昆布を加え、中火を維持しながら、煮汁が少なくなるまで約10分間さらに煮込みます。この際も、鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜることが大切です。
Step 9
煮汁が元の量の半分くらいに減ってきたら、水あめ大さじ1を加えます。水あめを加えてからさらに3分ほど煮込むと、こんにゃくに艶が出て、味がより深まります。
Step 10
煮汁がほとんど煮詰まって、鍋底にわずかに残る程度になったら、火を強火にして短時間加熱し、酢小さじ1(大さじ0.5)を回し入れます。酢の強い酸味は飛んで、旨味と風味が加わる効果があります。手早く全体を混ぜ合わせましょう。
Step 11
火を止めた直後に、香ばしさを加える炒りごま小さじ0.5と、ピリッとした風味を加えるこしょう少々を振りかけます。
Step 12
最後に、ごま油大さじ1を回し入れ、全体を軽く混ぜて、調味料が材料に均一に絡むようにします。味と香りが調和した、プリプリで甘辛いこんにゃく昆布の煮物の完成です!どうぞ美味しくお召し上がりください。