きゅうりとカニカマのいなり寿司 ~彩り豊かに~
簡単おいしい!きゅうりとカニカマのいなり寿司の作り方
きゅうりとカニカマをマヨネーズで和えたサラダは、サンドイッチの具材にもご飯のおかずにもなる万能選手です。今回は、この美味しいサラダをいなり寿司の上にたっぷり乗せて、華やかないなり寿司にしてみました。簡単に作れて、味も良いので、お子様のおやつやパーティーメニューにもぴったりなレシピをご紹介します!
いなり寿司のベース- 市販のいなり寿司用油揚げ 1袋(寿司酢・ごま付き)
- ご飯 1.5杯分(お好みで)
きゅうりとカニカマのサラダの材料- きゅうり 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- パプリカ(赤) 1/4個
- カニカマ 2本
- 塩 少々(きゅうりの塩もみ用 1/3小さじ含む)
- こしょう 少々
- マヨネーズ 大さじ3
- きゅうり 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- パプリカ(赤) 1/4個
- カニカマ 2本
- 塩 少々(きゅうりの塩もみ用 1/3小さじ含む)
- こしょう 少々
- マヨネーズ 大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、いなり寿司のベースを準備します。油揚げはザルにあけて汁気を切り、手で軽く絞ってください。温かいご飯に、いなり寿司セットに付いている寿司酢と炒りごまを加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。(ご飯の量を増やしたい場合は、炊いたご飯を1.5杯分追加して混ぜてください。)
Step 2
きゅうりとカニカマのサラダに使う野菜を準備します。カニカマは、ほぐして食べやすいように繊維に沿って裂きます。きゅうりは、細かく千切りにしてください。玉ねぎとパプリカも、きゅうりの太さに合わせて薄く千切りにします。彩りが良くなるように、赤いパプリカを使いました。
Step 3
千切りにしたきゅうりに塩 1/3小さじを振りかけ、全体に混ぜて5分ほど置きます。5分経つと、きゅうりから水分がたくさん出てきます。手でしっかりと水分を絞り、きゅうりのシャキシャキ感を保ちます。
Step 4
水分を絞ったきゅうり、ほぐしたカニカマ、千切りにした玉ねぎとパプリカをボウルに入れます。ここに、残りの塩 1/3小さじ(塩もみ用を除く)、こしょう 少々、そしてマヨネーズ大さじ3を加えて、全ての材料が均一に混ざるように、よく混ぜ合わせます。
Step 5
これで、美味しいきゅうりとカニカマのマヨサラダが完成しました!そのまま味見をしてみても、さっぱりとしてクリーミーな味わいが格別で、そのまま食べてもとても美味しいですよ。
Step 6
さて、いなり寿司を組み立てていきましょう。準備した油揚げに、味付けしたご飯を2/3程度詰めていきます。いなり寿司が倒れないように形を整えながらご飯を詰めると良いでしょう。残りの1/3のスペースには、作っておいたきゅうりとカニカマのマヨサラダをたっぷりとのせます。ご飯の上にサラダがこぼれないように、軽く押さえながら詰めてください。
Step 7
お好みのトッピングを準備します。食パンは乾いたフライパンで、表裏ともうっすらと焼き色がつくまで軽く焼きます。卵は、お好みに合わせて目玉焼きにします。とろりとした半熟卵がお好みなら、黄身が破れないように注意して焼いてください。ミニトマトはきれいに洗って、薄くスライスして準備します。
Step 8
最後に、いなり寿司の上にトッピングをのせる順番です。きゅうりとカニカマのサラダにはすでにマヨネーズが入っているので、ソースはシンプルにしました。焼いた食パンの上に、ハニーマスタードソースとケチャップをお好みの量で塗り、その上に目玉焼きをのせます。その上にきゅうりとカニカマのサラダをたっぷりとのせ、スライスしたミニトマトをきれいに並べ、最後にスライスチーズをふんわりとのせると、華やかなきゅうりとカニカマのいなり寿司の完成です!