きのこごぼうの炊き込みご飯
[がん予防レシピ] きのこごぼうの栄養満点炊き込みご飯

おかずがなくても満足できる、栄養満点で風味豊かな炊き込みご飯をご紹介します。旨味たっぷりのきのこ、シャキシャキしたごぼう、そして甘みのある人参が、一粒一粒のお米に染み込み、深い味わいを生み出します。健康にも配慮した特別な一膳を、ご家庭で手軽に楽しんでみませんか。
ご飯の材料- 米 2カップ (計量カップ使用、白米または玄米)
- エリンギ 1本 (約100g)
- 干ししいたけ 4個 (または生しいたけ 4個)
- 人参 1/4本 (約50g)
- ごぼう 1/2本 (約100g)
ごぼうの味付け- 醤油 大さじ1
- だし醤油 (韓国の醤油) 大さじ1/2
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- えごま油 (またはごま油) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- だし醤油 (韓国の醤油) 大さじ1/2
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- えごま油 (またはごま油) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、お米を準備します。計量カップで2カップ分のお米を測り、研ぎます。お米は、濁りがなくなるまで優しく洗いましょう。

Step 2
洗ったお米は、30分ほど水に浸けておきます。炊飯には、お米の上に計量カップで550mlの水を加えます。(具材からの水分を考慮し、普段よりやや少なめにしてください。)

Step 3
次に、ご飯に入れる具材の準備をしましょう。干ししいたけを使う場合は、ぬるま湯で戻してください。(生しいたけを使っても美味しくできます。)

Step 4
ごぼうは、皮をきれいに洗い、鉛筆を削るように薄くスライスするか、千切りにします。切ったごぼうは、変色を防ぐために10分ほど冷水に浸けておきましょう。

Step 5
戻した干ししいたけは、石づきを取り除き、食べやすい大きさに切ります。エリンギも、しいたけと同じくらいの大きさに切ってください。

Step 6
人参は皮をむき、細かく千切りにします。これで全ての具材の準備が完了です!

Step 7
フライパンに味付けの調味料を加えて炒めます。フライパンにだし醤油大さじ1/2、醤油大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1/2、えごま油大さじ1を入れ、中弱火で加熱します。

Step 8
調味料が温まって沸騰し始めたら (沸騰直前)、準備しておいた全ての具材を加えます。

Step 9
具材を加えたら、強火で手早く炒めます。調味料が具材に絡むように、水分が出すぎる前に1〜2分程度でさっと炒めるのがポイントです。こうすることで、具材の食感と風味を活かせます。

Step 10
炒めた具材を、炊飯器のお米の上に均一に広げて乗せます。これで、炊飯の準備が整いました。

Step 11
炊飯器を強火にかけ、炊飯が始まって沸騰してきたら、火を中火に弱めます。

Step 12
中火で5分炊いた後、火を弱火にしてさらに10分炊き続けます。

Step 13
10分後、火を完全に消し、10分蒸らします。合計20分の蒸らし時間で、ご飯一粒一粒がふっくらと、つややかな美味しい炊き込みご飯が完成します。

Step 14
最後に、美味しい混ぜご飯のタレを作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、だし醤油大さじ1/2、水大さじ6、コチュジャン小さじ1/2、ねぎみじん切り大さじ1、いりごま少々、ごま油大さじ1/2を全て加えてよく混ぜ合わせます。炊き上がったきのこごぼうの炊き込みご飯にこのタレをかけて混ぜていただくと、さらに美味しく召し上がれます。お好みで刻みのりや、みじん切りの青唐辛子を加えても美味しいです。


