かわいすぎる!カタツムリおにぎり
お子様のお弁当にぴったり!キュートなカタツムリのキンパの作り方
わぁ、子供の遠足の日がやってきました!待ちきれない時間がついに訪れましたね。年にたった2回しかない遠足ですが、お弁当作りって意外と面倒に感じてしまいますよね?初めてお弁当を作った時はワクワクしたけれど、人間は慣れる生き物ですからね(笑)。そんなわけで、子供に新しい遠足弁当を作ってあげたくて、カタツムリのキンパを作ってみました。
基本の材料- 炊きたてのご飯
- 塩 少々
- ごま油 大さじ1
- 焼き海苔 2枚
調理手順
Step 1
まずは、キンパの基本となるご飯を準備します。炊きたての温かいご飯に塩で軽く味を調え、香ばしいごま油大さじ1を加えて優しく混ぜ合わせましょう。ご飯粒が固まらないように、ふんわりと混ぜるとより美味しいキンパが作れます。
Step 2
カタツムリの胴体となる最初のポイント、チーズを準備します。スライスチーズ2枚を用意し、それぞれを2等分(縦横に1回ずつ)して、合計4枚にします。次に、これらのチーズを2枚ずつ重ねて海苔の上に置きます。(海苔は2枚用意してください。)
Step 3
海苔の上に重ねたチーズの部分を、海苔でしっかりと巻き込みます。海苔がほどけないようにきつく巻き、ハサミで2~3cm間隔にカットしてください。こうしてカットすると、後でカタツムリの胴体部分になります。
Step 4
次は、カタツムリの殻の部分を作りましょう。残りの海苔1枚に、サンドイッチ用ハムを2枚重ねて置きます。ハムを海苔の端に合わせてきれいに並べ、海苔をしっかりと押さえながら、くるくると巻いていきます。ハムが海苔からはみ出さないように、きつく巻いてください。
Step 5
いよいよカタツムリの形を整えていきます。用意した別の海苔1枚の上に、ご飯を薄く広げます。ご飯が厚すぎるとキンパが破れてしまう可能性があるので、薄く均一に広げるのがポイントです。ご飯の上に、先ほど作ったチーズ巻きを乗せます。
Step 6
チーズ巻きを乗せた上に、ハム巻きをきれいに乗せます。この時、ご飯を少量追加して、チーズとハム巻きがしっかりとくっつくように補助する役割を持たせます。ご飯を乗せすぎないように注意し、軽く添える程度にしてください。
Step 7
それでは、キンパを巻くように、そっとくるくると巻いていきます。ご飯と具材が崩れないように、手で軽く押さえながらしっかりと巻いてください。海苔の端に少量の水を塗ると、はがれにくくきれいに仕上がります。
Step 8
完成したキンパを、適度な厚さにカットします。包丁で切ると、重なったチーズとハムの断面が、かわいらしいカタツムリの形を作り出します!すでに可愛らしいですが、ここに表情を加えると、さらに生き生きとして素敵になりますよ。
Step 9
カタツムリの目を作るために、ストローを活用します。(キンパに使ったチーズとは違う色のチーズを使うと、より際立ちますが、必須ではありません!)ストローの端で円をくり抜いて、丸いチーズのパーツを作ります。このチーズのパーツを、カットしたキンパの上に2つずつ貼り付けて、カタツムリの目の土台を作ります。
Step 10
最後に、黒ごまを使ってカタツムリの瞳をちょんちょんと付ければ、世界一キュートなカタツムリのキンパの完成です!お子様の遠足のお弁当が、もっと特別なものになるはずです。召し上がれ!^^