かぼちゃの白雪餅(ペッスルトック)
手作りかぼちゃの白雪餅(ペッスルトック)レシピ
家にあったかぼちゃを使って、主人が喜ぶ白雪餅(ペッスルトック)を作ってみました。普通はかぼちゃを乾燥させてから使うと甘くてモチモチになると言われていますが、乾燥させるかぼちゃがなかったり、面倒だったりするので、新鮮なかぼちゃで工夫して作りました。甘さも塩加減もちょうど良く、モチモチした食感が最高です!米粉も自分で米を浸してミキサーで挽いて作ったので、まさに手作りの逸品です!
材料- 湿式米粉 400g
- かぼちゃ(西洋かぼちゃ、または日本のカボチャ) 200g
調味料- 細かい塩 1.5 小さじ
- 砂糖 4 大さじ
- 細かい塩 1.5 小さじ
- 砂糖 4 大さじ
調理手順
Step 1
米粉の準備:製粉所に行かず、家で直接米粉を作ります。前日の夜に、もち米でない米750gともち米250gをきれいに洗い、水に2〜3時間ほど浸しておきます。翌朝、水気をしっかりと切って準備してください。
Step 2
米を挽く・ふるう:浸した米をミキサーに入れ、細かく挽きます。挽いた米粉を細かいふるいでふるってください。まだ挽ききれていない米粒は、再度ミキサーに入れて挽き、ふるいにかけます。今日使う米粉400gに、細かい塩小さじ1と砂糖大さじ2を加え、手で揉むようにして均一に混ぜ合わせた後、もう一度ふるいにかけます。
Step 3
生地の固さの確認:米粉の生地には、水を少量(大さじ1〜3程度)加えるか、浸した米の水分の加減によっては全く水を加えない場合もあります。生地を手に取って強く握るとまとまり、軽く叩くと崩れるくらいの固さが適度です。
Step 4
かぼちゃの準備:かぼちゃの皮と種を取り除き、食べやすい大きさに細かく切ってください。
Step 5
かぼちゃを調味する:切ったかぼちゃに砂糖大さじ2と細かい塩小さじ1/2を加え、よく混ぜ合わせます。約30分ほど置いて、かぼちゃから水分が出るのを待ちます。
Step 6
かぼちゃの水分を絞る:出てきた水分は、手でしっかりと絞って取り除きます。こうすることで、お餅がべたつかず、モチモチとした食感を保つことができます。
Step 7
かぼちゃと米粉を混ぜる:水気を切ったかぼちゃを、準備した米粉の生地に加えて、手で優しく揉み込むようにして均一に混ぜ合わせます。かぼちゃが米粉とよく馴染むようにしてください。
Step 8
蒸し器の準備:蒸し器に湯気が立ったら、布巾またはクッキングシートを敷きます。米粉のかぼちゃ生地を蒸し器の上に均一に広げて入れます。
Step 9
蒸す:蒸し器の蓋を閉め、強火で約30分間蒸します。お餅が完全に火が通るまで、十分な時間をかけてください。
Step 10
完成:美味しいかぼちゃの白雪餅(ペッスルトック)の完成です!この量は、一度に食べるのにちょうど良い量です。温かいうちに召し上がると、さらに美味しくいただけます。