お祝いにぴったり!ふっくら香ばしいメジナのチヂミ(ミンオジョン)
秋夕(チュソク)の食卓を彩る!みんなが感動するメジナのチヂミ(ミンオジョン)レシピ
タラチヂミはちょっとお休み。今日は、高級魚メジナ(ミンオ)を使って、秋夕(チュソク)をさらに豊かにしてくれる「メジナのチヂミ(ミンオジョン)」をご紹介します。外は香ばしく、中はふっくらと柔らかく、濃厚な旨味がたまらない逸品です。一度食べたら止まらなくなる、あっという間に消えてしまう魔法のようなチヂミなんですよ。この柔らかい食感と深い風味で、ご家族みんなの舌を虜にすること間違いなし!さあ、一緒に作ってみましょう!
主な材料- メジナ(ミンオ)、新鮮なもの
- 薄力粉(衣用)
- 卵
下味・調味料- 塩(少々)
- こしょう(少々)
- 塩(少々)
- こしょう(少々)
調理手順
Step 1
普段は刺身や蒸し物でよく食べられる高級魚メジナ(ミンオ)を使って、この秋夕(チュソク)には、ご家族みんなで美味しく楽しめる「メジナのチヂミ(ミンオジョン)」を作ってみましょう。お祝いの食卓に特別な彩りを添えてくれますよ。
Step 2
新鮮なメジナのエラ(エラ)の近くに包丁を入れ、お腹を開きます。次に、大きな骨や細かい骨を丁寧に取り除き、三枚おろしのように身を切り分けます。こうすることで、焼いたときに柔らかく食べやすくなります。
Step 3
メジナのチヂミをより一層ふっくらと香ばしく仕上げるために、下処理したメジナの皮をきれいに剥がします。皮を取り除くことで、チヂミの食感が格段に良くなります。
Step 4
皮を剥いだメジナの身は、スケトウダラ(ドンテ)のチヂミを作る時と同様に、食べやすい大きさに薄く平らに切ります。切ったメジナの切り身に、塩とこしょうを軽く振って下味をつけます。少し時間をおいて味をなじませると、さらに美味しくなりますよ。
Step 5
メジナのチヂミを作るために必要な材料は、実にシンプルです。新鮮なメジナ、衣用の薄力粉、そして卵さえあれば大丈夫。たくさんのお祝い料理がある中でも、気軽に準備できるのが嬉しいですね。
Step 6
下味をつけたメジナの切り身に、薄力粉を両面に軽くはたきながらつけます。粉は厚すぎず、薄く均一につけるのがコツです。こうすることで、卵衣がよく絡み、チヂミの食感がよりパリッとなります。
Step 7
薄力粉をつけたメジナの切り身を、溶き卵にくぐらせ、表裏にきれいな黄色い卵衣をしっかりとつけます。卵衣が均一につくと、見た目も美しく、味も良くなります。
Step 8
フライパンを中火で熱し、適量の油をひきます。卵衣をつけたメジナの切り身を並べ入れ、時々ひっくり返しながら、香ばしい黄金色に焼き上げます。強火ではなく中火でじっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、焦げ付きを防ぎます。
Step 9
これで、アンチエイジングにも効果があり、特に子供の成長発育に最高と言われる栄養満点のメジナのチヂミ(ミンオジョン)が完成です!温かいうちに召し上がると、その美味しさは格別です。
Step 10
あまりの美味しさに、びっくりして倒れてしまうかもしれませんので、その味に備えてくださいね!^^* 秋夕(チュソク)最高の逸品、メジナのチヂミ(ミンオジョン)で、楽しい時間をお過ごしください!