お母さんの味!えごまの葉キムチ黄金レシピ
香ばしいえごまの葉で作るご飯泥棒!えごまの葉キムチのヤンニョム(タレ)の秘訣を大公開!
子供の頃、お母さんが心を込めて作ってくれた懐かしいえごまの葉キムチ!結婚してからお母さんに一番最初に習った大切なレシピを公開します。甘酸っぱくしょっぱい味と、えごまの葉特有の爽やかな香りが調和して、ご飯が一杯あっという間に消えてしまう魔性のえごまの葉キムチ、今すぐ作ってみましょう!
えごまの葉キムチの材料- 新鮮なえごまの葉 50枚
- 濃口醤油 大さじ7
- 砂糖 大さじ2
- 甘い梅エキス 大さじ2
- 細かい粉唐辛子(コチュジャン)大さじ2
- 酸味のある酢 大さじ2
- 小口切りにした長ネギ 少々(お好みで)
- 種を取り除いた赤唐辛子 少々(お好みで)
- 香ばしいいりごま 少々
調理手順
Step 1
まずは、えごまの葉キムチの味を豊かにする野菜を準備します。長ネギはきれいに洗い、小口切りにします。赤唐辛子も種を取り除き、食べやすい大きさに切ってください。また、醤油、砂糖、梅エキス、粉唐辛子、酢などの調味料の材料を計量し、一箇所にまとめておきます。
Step 2
香ばしさを加えるいりごまは、使う直前に手のひらでこすり潰すように加えると、えごまの葉キムチの風味が格段に増し、より一層香りが良くなります。たっぷり準備しましょう。
Step 3
それでは、美味しいヤンニョム(タレ)を作りましょう。準備した醤油、砂糖、梅エキス、粉唐辛子、酢をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。この時、辛いのがお好みなら、細かく切った青唐辛子を加えても美味しいです。すぐに食べる分を作る場合は、ごま油を数滴たらすと、さらに香ばしい風味を楽しむことができます。
Step 4
新鮮なえごまの葉は、流水で丁寧に数回洗ってください。洗ったえごまの葉は、ザルにあけて水気を完全に切るか、キッチンペーパーで優しく押さえて水気を拭き取ってください。えごまの葉キムチの層ごとに2~3枚重ね、葉の上部にヤンニョム(タレ)を大さじ1杯程度、たっぷりと乗せて広げます。
Step 5
全てのえごまの葉に一枚ずつヤンニョム(タレ)を塗らなくても大丈夫です。えごまの葉を重ねてヤンニョム(タレ)を乗せた後、時間が経つと葉の水分が自然に抜け、ヤンニョム(タレ)が均一に染み込み、とても美味しくなります。この過程で、えごまの葉の爽やかな香りがヤンニョム(タレ)と調和し、より深い味わいを生み出します。
Step 6
このように、えごまの葉を3~4枚重ねてヤンニョム(タレ)を乗せるだけで、簡単にえごまの葉キムチが完成します!完成したえごまの葉キムチは、密閉容器に移して冷蔵庫で保管してください。一日ほど置くと、ヤンニョム(タレ)が葉にしっかりと染み込み、さらに美味しくいただけます。お母さんの味が恋しくなったら、いつでも取り出して召し上がれ!