お子様が喜ぶ!ベーコンソーセージキンパ
おうちで簡単!ベーコンとソーセージのキンパ
キンパ作りって、こんなに簡単だったんですね!お子様が大好きなベーコンソーセージキンパを、おうちで手軽に作ってみませんか?外食が難しいこの時期、美味しいベーコンソーセージキンパで、元気いっぱいの楽しい食事をどうぞ!
主な材料- フランクフルトソーセージ 5本
- 米 6カップ
- にんじん 2本
- 卵 5個
- たくあん 10枚
- 海苔(キンパ用)10枚
- スライスチーズ 10枚
- エゴマの葉(ケニプ)20枚
- ベーコン 10枚
調味料・その他- 塩
- ごま油
- 白ごま
- グレープシードオイル
- 塩
- ごま油
- 白ごま
- グレープシードオイル
調理手順
Step 1
全ての材料をあらかじめ準備しておきましょう。米6カップ、卵5個、海苔10枚、フランクフルトソーセージ5本、スモークベーコン10枚、エゴマの葉20枚、にんじん2本、スライスチェダーチーズ10枚、たくあん10本。調味料として塩、ごま油、白ごま、そして炒め用のグレープシードオイルが必要です。
Step 2
米は計量カップで6カップを計り、きれいに洗います。普段ご飯を炊く時よりも少し少なめの水加減で炊き、炊きあがったら塩、ごま油、白ごまを加えてよく混ぜます。ご飯がべたつかないように、少し冷ましてから使いましょう。
Step 3
ご飯を炊いている間に、他の材料を準備します。ボウルに卵5個を割り入れ、塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐします。フライパンにグレープシードオイルを多めに熱し、弱火で薄焼き卵を焼きます。しっかり火を通した薄焼き卵は、粗熱が取れたらキンパに入れやすいように細切りにします。
Step 4
フランクフルトソーセージ5本は、キンパに入れやすいように縦半分に切ります。フライパンに軽くグレープシードオイルをひき、弱火でソーセージを両面こんがりと焼きます。こうすることで、ソーセージの風味がさらに引き立ちます。
Step 5
スモークベーコン10枚は、油をひかずにフライパンでカリカリに焼きます。ベーコン自身の油で十分なので、余分な油を加える必要はありません。焼きあがったらキッチンペーパーに乗せて、余分な油を軽く吸い取ります。
Step 6
にんじん2本は、まず薄いいちょう切りにしてから、さらに細く千切りにします。千切りにしたにんじんに塩3つまみを加えて軽く揉み、水分を少し出します。フライパンにグレープシードオイルを熱し、弱火でにんじんが少ししんなりするまで炒めます。これでキンパの具材の準備は完了です!
Step 7
巻きすの上に海苔を置きます。ザラザラした面を上にするのではなく、ご飯を乗せるツルツルした面が上になるように置きます。(海苔を裏返して使うと、ご飯がくっつきやすく、海苔が破れるのを防ぐことができます。)海苔の上に、味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れることがあるので注意しましょう。次に、エゴマの葉を2枚ご飯の上に重ねます。エゴマの葉は、具材からの水分を海苔から守り、爽やかな香りを加えます。
Step 8
スライスチーズを準備します。チーズのパッケージを剥がす前に、包丁の背でチーズを半分に軽く切れ込みを入れてから、パッケージを剥がし、そのままキンパの上に置きます。こうすることで、チーズがキンパの具材の間で溶けて、より豊かな味わいになります。
Step 9
あらかじめ焼いておいたフランクフルトソーセージの半本を、キンパの具材の中央にきれいに並べます。ソーセージを中央に置くことで、巻いた時の形がきれいになります。
Step 10
カリカリに焼いたスモークベーコン1枚を、ソーセージの隣に並べます。ベーコンの塩味と香ばしさが、キンパの風味を一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 11
美味しく炒めた千切りにんじんを、キンパの具材の上に見栄え良く乗せます。にんじんの色合いが、キンパをより美味しそうに見せてくれます。
Step 12
あらかじめ細切りにした薄焼き卵をたっぷりと乗せます。柔らかな卵焼きが、キンパの食感をまろやかにします。
Step 13
最後に、たくあん1本をキンパの巻く部分の端に軽く乗せます。たくあんのシャキシャキとした食感と、甘酸っぱい味が、キンパの脂っこさを和らげます。
Step 14
さあ、巻く番です!巻きすを使って、キンパをしっかりと巻いていきます。海苔の端に少量の水を塗ると、海苔同士がくっつきやすくなり、キンパがほどけずにきれいな形を保ちます。ぎゅっと押さえながら、しっかりと巻くことが大切です。
Step 15
きれいに巻けたキンパを食べやすい大きさに切り、お皿に移します。最後に白ごまをたっぷり振りかけると、香ばしい香りのベーコンソーセージキンパの完成です!どうぞ召し上がれ!