おでんラーメン
簡単、ピリ辛!おでんラーメンで手軽に一食
いつものラーメンに色々な具材を加えるだけで、ぐっと美味しくなりますよ!特に、おでん(練り物)と餅を入れて煮込めば、もちもちの食感とすっきりしたスープが絶品の特別なラーメンが完成します。^^
主な材料- インスタントラーメン 2袋
- 四角いおでん(練り物) 2枚
- お餅(お雑煮用) 1/3お椀分
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 新鮮な卵 2個
- 長ネギ 1本
- (粉)唐辛子 大さじ1
- こしょう 少々
- 青唐辛子 2本
調理手順
Step 1
まず、四角いおでん(練り物)を、食べやすい大きさに切ります(三角形または四角形)。長ネギ1本はきれいに洗い、5cm長さに斜め切りにします。青唐辛子2本も同様に斜め切りにして、ピリ辛の準備をします。
Step 2
冷凍庫にあったお餅は、1/3お椀分くらい取り出して、さっと水で洗い流します。こうすることで、お餅同士がくっつくのを防ぎ、余分なでんぷん質を取り除くことができます。もしお餅がない場合は、省略しても大丈夫です。
Step 3
鍋に、ラーメン2袋分に相当する水の量(袋の裏面の推奨量参考)を注ぎ、強火にかけて沸騰させます。
Step 4
お湯が温まってきたら、麺だけを先に入れて煮込みます。この時、油揚げ麺特有の油分が水面に浮いてくるのが見えます。これはスープの味を少し濁らせる原因になることがあります。
Step 5
麺が少し茹で上がったら、茹で汁から麺を取り出し、ザルにあげます。冷たい流水で麺を優しくすすいでください。こうすることで、麺の表面の油分やでんぷん質を取り除き、よりすっきりとしたクリアなスープを楽しむことができます。この工程は「麺の湯通し」と呼ばれます。
Step 6
きれいになった鍋に、再びラーメン2袋分の水を注ぎ、洗っておいたお餅を入れて一緒に煮込みます。お餅が柔らかくなるまで煮てください。
Step 7
お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、みじん切りにしたニンニク大さじ1杯を加えて、スープに風味をプラスします。ニンニクのピリッとした香りがラーメンスープとよく合い、深みのある味わいになります。
Step 8
スープが再び沸騰したら、ラーメンの袋に入っている粉末スープと乾燥野菜(かやく)をすべて加えて、ラーメン本来の味を引き出します。
Step 9
スープを入れた後、スープが沸騰したら、先ほど湯通しした麺、切ったおでん、長ネギ、そして青唐辛子をすべて鍋に入れ、一緒に煮込みます。おでんから出る旨味と野菜のみずみずしい香りがスープに染み込みます。
Step 10
私は卵黄が半熟でとろりとしているのが好きなので、ラーメンと具材が煮えている間に、スープの端が沸騰し始めたら、卵2個をそっと割り入れて落とします。卵白は固まり、卵黄はしっとりと保たれるように火を通してください。お好みで完全な固ゆで卵がお好みなら、もう少し長く煮込んでも構いません。
Step 11
ラーメンの麺は一度湯通ししているので、長時間煮る必要はありません。スープが再びぐらぐらと沸騰したら、(粉)唐辛子大さじ1杯を加えて辛味を足し、こしょう少々で香りを整えます。最後に火を止めれば、美味しいおでんラーメンの完成です!
Step 12
麺を湯通ししているため、普通のラーメンのような弾力は少し少ないかもしれませんが、その分油分が取り除かれており、はるかにあっさりと楽しめるヘルシーなラーメンです。ラーメンの油を少し取り除いて食べると、胃がもたれにくく、快適に食事ができますよ。途中、もちもちのお餅をすくって食べるのも楽しいですし、ラーメンとおでんを一緒にすすって食べるのも絶品です。もし、おでんの風味がラーメンの味を少し重たく感じさせるなら、ピリ辛の青唐辛子を挟んで食べると、さっぱりと食欲をそそります。様々な具材の調和で、より豊かな一食をお楽しみください!