おでんのチヂミ
超簡単おつまみ!余り野菜で作る美味しいおでんのチヂミの作り方
冷蔵庫の余り物のおでんと野菜を使って、とても簡単に作れるおつまみ、おでんのチヂミのレシピをご紹介します。外はカリッと、中はふんわりとしたおでんのチヂミは、老若男女問わず人気の味です。マッコリやビールと一緒に楽しめば、最高の晩酌のお供に。ご飯のおかずにもぴったりですよ。^^
おでんのチヂミの材料- 四角いおでん 5枚
- 卵 2個
- 長ネギ 10g (約1/4本分)
- 人参 20g (約1/5本分)
- 青唐辛子 1本 (辛さはお好みで調整)
- チヂミ粉 (または薄力粉) 大さじ2.5
- 塩 2~3つまみ
- こしょう 少々
- ぶどう油 (またはサラダ油) 大さじ2~3
調理手順
Step 1
まず、メインの材料である四角いおでんを5枚準備します。おでんを約3等分(一口大)に切ってください。おでんの形はお好みで、細長く切っても、四角く切っても構いません。色々な形で作ってみましょう。
Step 2
次に、チヂミの風味を豊かにする野菜を準備します。長ネギは約10g、白い部分と青い部分を含めて、みじん切りにします。人参も約20g、同じくらいの大きさにみじん切りにします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子1本を種を取り除いてからみじん切りにしてください。(辛いのが苦手な場合は、省略したり、ししとうなどで代用しても良いでしょう。)
Step 3
広めのボウルに、みじん切りにした長ネギ、人参、青唐辛子をすべて入れ、卵2個を割り入れてください。箸や泡立て器を使って卵をよく溶き、卵液を作ります。ここに塩2~3つまみとこしょうを少々振り、卵液の味を調えます。この卵液が、おでんと野菜を一つにまとめる役割を果たします。
Step 4
いよいよ、おでんに衣をつけます。平らな皿やバットにチヂミ粉大さじ2.5を広げてください。(チヂミ粉がない場合は、薄力粉で代用可能です。) 切ったおでんを入れ、表裏にチヂミ粉が均一につくよう、優しく転がしながらまぶします。粉がつきすぎたと感じたら、軽くはたいて余分な粉を落としてください。
Step 5
チヂミ粉をまぶしたおでんを、準備した卵液に浸してください。おでんの表裏に卵液がしっかりと絡むようにします。この時、卵液が垂れすぎないように軽く切ってからフライパンに移すと良いでしょう。
Step 6
熱したフライパンにぶどう油またはサラダ油大さじ2~3をひき、中弱火でフライパンを予熱します。フライパンが適度に温まったら、卵液を絡めたおでんを一つずつ並べます。火加減は弱火にし、焦げ付かないようにじっくりと焼くことが大切です。
Step 7
おでんのチヂミの片面がきつね色に焼け始めたら、ヘラなどでそっと裏返して、反対側もきつね色になるまで焼いてください。(ヒント:最初は、おでんにまぶしたチヂミ粉や卵液が剥がれやすいことがあります。その場合は、おでんの片面だけを卵液に浸してフライパンに乗せた後、空いているスペースにスプーンで卵液とみじん切り野菜をすくい、おでんのもう片面に丁寧に塗りつけると、野菜がよくくっつき、より具沢山なおでんのチヂミを作ることができます。)
Step 8
おでんの両面がおいしそうな黄金色になり、こんがりと焼けたら完成です!温かいうちに召し上がるのが一番美味しいですよ。簡単なのに特別な味わいのおでんのチヂミ、ぜひ楽しんでください。^^