12, 11月 2022
おうちで楽しむ!麻辣香鍋(マーラーシャングオ)ハイディラオソースで作る本格レシピ





おうちで楽しむ!麻辣香鍋(マーラーシャングオ)ハイディラオソースで作る本格レシピ

簡単!ハイディラオの麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の作り方:材料と腐竹(フチュー)の戻し方

おうちで楽しむ!麻辣香鍋(マーラーシャングオ)ハイディラオソースで作る本格レシピ

麻辣湯(マーラータン)ほどではないけれど、麻辣香鍋(マーラーシャングオ)は大好きなんです。ピリ辛の麻辣ソースと、野菜を一つずつ摘んで食べるのがたまりません。食べているうちにどんどん痺れてきて、味覚が麻痺していくような感覚も楽しいんですよね(笑)。実は、作り方はとても簡単。おうちで麻辣香鍋を作る方法をご紹介します。市販の麻辣香鍋ソースと、お好みの具材を準備するだけ。今回は、香辛料がたっぷりで痺れるような麻辣味がしっかり楽しめるハイディラオ(海底撈)の製品を使いました。他の製品に比べて香辛料が豊富で、痺れ感が強いのが特徴です。具材は、お好みでどうぞ。私は、シャキシャキした食感のレンコンとじゃがいも、きのこ、青梗菜(チンゲンサイ)といった野菜を選びました。お肉は、薄切りの豚バラ肉を用意しました。ラム肉やしゃぶしゃぶ用の牛肉など、お好みの薄切り肉でもOKです。もちもちの腐竹(フチュー)と、つるんとした中国春雨も欠かせませんね!戻す時間はたっぷりと取ってください。そうすれば、調理中にすぐに入れられます。ハイディラオのソースを使って、おうちで麻辣香鍋を作る方法、さあ始めましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ハイディラオ 麻辣香鍋ソース 1パック(110g)
  • 老干媽(ラーカージャン) (または、炒め油やラー油で代用可)
  • 乾燥腐竹(フチュー)
  • 中国春雨
  • 乾燥きくらげ
  • じゃがいも 1個
  • れんこん ひとつかみ
  • えのきだけ 1袋
  • 青梗菜(チンゲンサイ) 5株
  • もち米団子(トック)または白玉団子 ひとつかみ
  • ソーセージ 6本
  • 豚バラ肉(薄切り) 250g

調理手順

Step 1

こちらがハイディラオの麻辣香鍋ソースです。他社製品に比べて花椒(ホアジャオ)などの香辛料が多く入っており、より痺れるような、本格的な麻辣の香りが楽しめるので、私が愛用している製品です。これ一つで、おうちでも本格的な味に仕上がります。

Step 1

Step 2

このソースは1パックに2袋入っています。今回は1袋だけ使いますが、少量作る場合はソースの量も調整してください。入れすぎると塩辛くなることがあるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

調理を始める前に、戻す必要がある材料を準備しましょう。きくらげは20分ほどで戻りますが、腐竹(フチュー)と中国春雨は最低でも4時間以上、できれば一晩かけてじっくり戻すのがおすすめです。しっかりと戻さないと、調理した時に固さが残ってしまうことがあります。前日の夜に水に浸けておくと便利ですよ。

Step 3

Step 4

腐竹(フチュー)を戻す際は、途中で硬い芯がなくなるまで、しっかりと水を含ませて戻してください。水に浸けるほど柔らかくなり、味が染み込みやすくなります。

Step 4

Step 5

中国春雨は、戻したときに半透明になり、手に持って曲げたときに柔らかくしなるようになれば、十分に水分が含んだ合図です。もちもちとした食感のために、この戻す工程はとても重要です。

Step 5

Step 6

ホクホクとした食感が美味しいじゃがいもも準備しましょう。薄くスライスすることで、火の通りが均一になり、全体の食感のバランスが良くなります。

Step 6

Step 7

じゃがいもをスライスしたら、水にさらしてでんぷんを洗い流してください。こうすることで、じゃがいも同士がくっつきにくくなり、よりすっきりとした仕上がりになります。

Step 7

Step 8

シャキシャキとした食感がアクセントになるれんこんも用意します。れんこんも薄切りにすることで、食感が良く、タレともよく絡みます。

Step 8

Step 9

スライスしたれんこんは、アクとでんぷんを抜くために、少量の酢を入れた水に浸けておきましょう。これにより、れんこん本来のシャキシャキとした食感と、すっきりとした味わいを保つことができます。

Step 9

Step 10

きのこ類はどんな種類でも合いますが、今回は冷蔵庫にあったえのきだけを使いました。えのきは加熱すると量がかなり減るので、たっぷり入れるのがおすすめです。

Step 10

Step 11

青梗菜(チンゲンサイ)が入ると、シャキシャキとした食感も加わり、彩りも良くなります。太い青梗菜は、十字に切り込みを入れるか、縦半分に切ってください。小さいものは半分に切るだけでもOKですし、葉を一枚ずつはがして使っても良いでしょう。お好みでどうぞ。

Step 11

Step 12

もちもちとした食感のトック(韓国のお餅)も用意しましょう。トックでも、白玉団子でも構いません。

Step 12

Step 13

ソーセージにも飾り切りをしておくと、火が通ったときに形もきれいで、ソースが染み込みやすくなり、さらにおいしくなります。

Step 13

Step 14

お肉はラム肉や牛肉などでも美味しいですが、今回は冷凍庫にあった薄切りの豚バラ肉を使いました。火の通りやすい薄切り肉は、まずフライパンでこんがりと焼き色が付くまで炒めます。

Step 14

Step 15

豚バラ肉にこんがりと焼き色がついたら、一度お皿に取り出しておきます。こうすることで、後で他の具材と一緒に炒めるときに、お肉が硬くなりすぎるのを防ぐことができます。

Step 15

Step 16

豚バラ肉を炒めたフライパンに、麻辣香鍋ソースを少量加えます。このソースを油代わりに使うことで、野菜を炒めたときに風味が格段に良くなります。

Step 16

Step 17

火の通りにくいじゃがいもやれんこんを最初に加え、じゃがいもが柔らかくなるまでしっかりと炒めます。最初は強火で炒め、その後中弱火にしてじっくり火を通しましょう。

Step 17

Step 18

じゃがいもとれんこんがある程度火が通ったら、戻しておいた中国春雨、腐竹(フチュー)、きくらげを加えます。全体を軽く混ぜ合わせ、春雨がソースを吸うように少し炒めます。

Step 18

Step 19

残りの全ての具材(青梗菜、トック、ソーセージ、えのきだけ)と、先ほど炒めた豚バラ肉を全て加えます。そして、残しておいた麻辣香鍋ソースを全て回しかけ、全体がソースとよく絡むように混ぜ合わせながら炒めます。

Step 19

Step 20

最後に味見をして、もし味が足りなければ、麻辣香鍋ソースやオイスターソースを少し足してください。ハイディラオのソースは味が濃いめなので、少量ずつ加えて味を調整するのがポイントです。春雨と全ての具材が柔らかく仕上がったら、美味しいおうちで麻辣香鍋の完成です!

Step 20



Related Posts