おうちで楽しむ!本格ワッパー風トルティーヤ
バーガーキング風ワッパーを自宅で!ヘルシーなダイエットトルティーヤバーガーレシピ:特製ソースとひき肉パティの作り方
バーガーキングのワッパーの味をそのままおうちで再現!ヘルシーなダイエットトルティーヤバーガーのレシピをご紹介します。特製自家製ソース、ジューシーなひき肉パティ、新鮮な野菜をトルティーヤで包み、美味しさと健康を両立させました。おうちでレストランのような本格的な味わいをお楽しみください!
ワッパーの材料- 牛ひき肉 100g
- トルティーヤ 1枚
- 新鮮なレタス 3枚
- 玉ねぎ 少々
- ミニトマト 2〜3個(または普通のトマト 1/2個)
- チェダーチーズ 1枚
- 塩 少々
- こしょう 少々
- バター 少々
特製ソースの材料- マヨネーズ 大さじ2
- トマトケチャップ 大さじ1
- ホールグレインマスタード 小さじ0.5
- オリゴ糖(水あめやはちみつでも可)大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- トマトケチャップ 大さじ1
- ホールグレインマスタード 小さじ0.5
- オリゴ糖(水あめやはちみつでも可)大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、このトルティーヤワッパーの味を左右する特製ソースを作りましょう。マヨネーズ、トマトケチャップ、ホールグレインマスタード、そしてオリゴ糖を黄金比で混ぜ合わせます。色々な組み合わせを試しましたが、この組み合わせが子供も大人も大満足の最高の味なんです!マヨネーズ大さじ2、ケチャップ大さじ1、ホールグレインマスタード小さじ0.5、オリゴ糖大さじ1の割合で材料を加え、ダマがなくなるまでよく混ぜてください。
Step 2
ソースの材料がすべて混ざったら、美味しい自家製ワッパーソースの完成です!味見をして、もし味が足りないようであれば、お好みでケチャップやマスタードを少し加えてみてください。しかし、私が提案した割合であれば、きっと満足していただけるはずです!
Step 3
さて、トルティーヤワッパーの要となるひき肉パティを作りましょう。きれいに洗ったトルティーヤをまな板の上に広げます。
Step 4
用意した牛ひき肉を手に取り、トルティーヤの上にのせたら、ご飯粒を固めるように、トルティーヤの大きさに合わせてできるだけ広げてください。ここで一つのコツですが、ひき肉パティは焼くとかなり縮むので、最初からトルティーヤよりもかなり大きく広げるのが、後で貧相に見えないための秘訣です。手でしっかりと押さえつけて広げることで、焼くときにトルティーヤから剥がれにくくなります。
Step 5
広げたひき肉パティの上に、塩ひとつまみとこしょうを振りかけます。ワッパー特有の風味を出すには、この2つの調味料がとても大切なんです。忘れずに振りかけてくださいね!
Step 6
それでは、美味しいパティを焼いていきましょう。フライパンを十分に熱してから、バターを少量溶かします。バターがパティに香ばしい風味を加えてくれます。
Step 7
バターが溶けてフライパンが熱くなったら、先ほど作ったトルティーヤひき肉パティを慎重にのせます。
Step 8
最初はひき肉の面を下にして、熱いフライパンにのせて焼きます。パティがトルティーヤから剥がれないように、素早くひっくり返してフライパンにしっかりと定着させましょう。
Step 9
最初は強火でパティの表面を素早く焼き、香ばしい香りを引き出します。その後、中強火か中火に落とし、中までじっくりと火を通してください。パティは外側が焦げ付かず、中までしっかりと火が通ることが重要です。生焼けのパティは食中毒の危険性があるため、中火で温度を調整しながら、時間をかけて丁寧に焼くのがおすすめです。(過去のハンバーガー病関連の事件を考えると、ひき肉パティは特に注意が必要です。家庭での衛生管理が徹底されていても、ひき肉は調理過程で細菌汚染の可能性が考えられるため、十分に加熱することが大切です。)片面がきつね色に焼けたら、ひっくり返してみましょう。
Step 10
ワッパーパティ特有の美味しそうな香りが漂ってきますよね?でも、パティが最初よりもかなり縮んでいるのがわかります。だからこそ、最初にトルティーヤの大きさまでしっかり広げるのが大切だというのです。しっかりと押さえつけて広げることで、後で具材をたくさん入れてもボリューム不足になりません。
Step 11
パティの片面が十分に焼けたら、今度は反対側の面を焼いて、パティを仕上げていきましょう。
Step 12
フライ返しを使って、パティを慎重にひっくり返しながら、両面がきつね色になるまで焼きます。
Step 13
さあ、トルティーヤワッパーを組み立てていきましょう。よく焼けたトルティーヤをお皿にのせ、作った特製ソースをたっぷりと塗ってください。ソースはトルティーヤと具材を繋ぐ役割を果たします。
Step 14
その上にチェダーチーズを1枚のせます。チーズが溶けることで、風味が一層豊かになります。
Step 15
新鮮なレタスを3枚のせます。野菜がお好きな方は、お好みでもっとたくさん加えても良いですよ!
Step 16
食べやすいようにスライスしたミニトマトをのせます。私は家にあったミニトマトを使いましたが、普通のトマトを使うとより食べやすいかもしれません。トマトをおすすめします!
Step 17
バーガーキングワッパーの風味をさらに高める、スライスした玉ねぎも少々加えます。玉ねぎのシャキシャキとした食感と香りが、ワッパーの味を一層引き立ててくれます。
Step 18
これで全ての材料が揃いました。トルティーヤを半分にきれいに折りたたんで、ワッパーの形に整えます。
Step 19
完成!食べやすいように半分にカットすれば、おうちで作った本格的なトルティーヤワッパーの完成です。子供たちの好みに合わせて野菜は少し控えめですが、ご家庭の味と健康を考えた特別なトルティーヤワッパー、ぜひ美味しくお召し上がりください!