10, 3月 2022
おうちで楽しむ本格サワラ照り焼き





おうちで楽しむ本格サワラ照り焼き

魚臭さゼロ!ふっくら美味しいサワラの照り焼きを完璧に作るレシピ

おうちで楽しむ本格サワラ照り焼き

冬の旬を迎えて身がたっぷりと詰まった新鮮なサワラ(韓国語ではサムチ)を使い、風味豊かな照り焼きソースと最高の相性を誇る「サワラの照り焼き」を、ご家庭で手軽に作ってみませんか?特別な日、年末年始のご家族や大切な方々と一緒に楽しめる、豪華な一品料理としてもおすすめです。外はカリッと、中はふんわりとしたサワラと、甘じょっぱい照り焼きソースのハーモニーが食欲をそそること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料

  • サワラ(大型) 1/2切れ

照り焼きソース材料

  • 醤油 1カップ
  • みりん 1/2カップ
  • 砂糖 1カップ
  • 生姜 1/2かけ(薄切り)
  • 昆布 3枚
  • 長ネギ 2本(主に白い部分、大きめに切る)
  • 玉ねぎ 1個(大きめに切る)
  • りんご 1/2個(種を取り、大きめに切る)
  • ニンニク 5~6かけ(丸ごと)
  • ホールペッパー(粒こしょう) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、サワラの照り焼きの味を決める特別な照り焼きソースを作りましょう。鍋に醤油、みりん、砂糖、用意した生姜、昆布、大きめに切った長ネギ、玉ねぎ、りんご、丸ごとニンニク、ホールペッパーを全て入れ、強火で煮立たせます。沸騰したらすぐに昆布を取り出し、火を弱めて約40分間、弱火でじっくりと煮詰めて深い味わいを引き出します。出来上がったソースはザルでこして具材を取り除き、消毒したガラス瓶に入れて冷蔵保存すれば、約1ヶ月間新鮮に使えます。

Step 1

Step 2

次に、サワラの生臭さを完璧に取り除く秘訣です。サワラの皮目に2~3箇所切り込みを入れ、味が染み込みやすくします。そこに、生臭さ除去に優れた生姜酒をサワラ全体にまんべんなく塗ります。(自家製生姜酒:生姜1かけをミキサーで潰し、ウォッカ1本に入れて混ぜ、密閉容器に入れて冷蔵保存すると、魚や肉料理の臭み消しに非常に便利に使えます。)

Step 2

Step 3

生姜酒を塗ったサワラを軽く水で洗い流した後、キッチンペーパーを使って魚の表面の水分を丁寧に、トントンと叩くようにして拭き取ってください。水分が残っていると、衣がうまくつかず、焼く際に油がはねる原因にもなりますので、丁寧に水分を取ることが重要です。

Step 3

Step 4

水分を拭き取ったサワラの表面に、天ぷら粉を均一にまぶします。天ぷら粉を使うと、外側はよりカリッとし、ソースがよく絡む効果があります。薄く衣をつけるように、まんべんなくまぶしてください。

Step 4

Step 5

熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、天ぷら粉をまぶしたサワラを乗せて、こんがりと焼き上げます。中弱火で片面が十分に焼け、固くなるまで待ち、それから裏返してください。表面が程よく焼けたら裏返さないと、サワラが崩れて形が崩れてしまうことがあります。中までしっかりと火が通るまで、じっくりと焼いてください。

Step 5

Step 6

よく焼けたサワラを別のフライパンに移すか、または先に使ったフライパンを綺麗にして、作っておいた照り焼きソースをたっぷり注ぎます。サワラをフライパンに入れ、照り焼きソースをかけながら中弱火で煮詰めます。ソースがサワラによく染み込むように、時々裏返しながら煮詰めてください。

Step 6

Step 7

最後の仕上げとして、ソースをさらにとろみのある艶やかな状態にし、サワラにしっかり絡ませます。小さなボウルに片栗粉小さじ1と水大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かします。この水溶き片栗粉を、照り焼きソースが煮詰まっているフライパンに少しずつ加えながら、素早く混ぜ合わせます。ソースはあっという間にとろみがつき、サワラに美しくコーティングされ、美味しそうなサワラの照り焼きが完成します。温かい内にすぐにお召し上がりください。

Step 7



Related Posts

カニカマとエリンギのチヂミ

カニカマとエリンギのチヂミ おつまみにも…

超簡単!ナッツの塩味おつまみ

超簡単!ナッツの塩味おつまみ ミックスナ…