おうちで楽しむ本格おでん串(オムクコチ)2種の特製タレ付きレシピ
【おでん串の作り方・串刺し方】2つの味がおいしい!特製タレ2種で楽しむ
たまに無性に食べたくなるおでん串。最近は外食もままならないので、おうちで本格的な味を再現してみませんか?今回は、このおでん串にぴったりの、2種類の特製タレも一緒にご紹介します。お子様のおやつにも、小腹が空いた時にもぴったりな、簡単で美味しいおでん串レシピを詳しく解説します。
おでん串の材料- 平たい四角おでん 1袋
- 細長い棒状おでん 5本
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1尺(約30cm)
- だしパック 1個
- 韓国風だし醤油(クッカンジャン)大さじ2
- 醸造醤油(ヤンジョカンジャン)大さじ1
- ツナエキス(うま味調味料)大さじ1~2
タレ1:ピリ辛&爽やか(唐辛子粉ベース)- みじん切り玉ねぎ 大さじ1
- みじん切り青唐辛子(韓国産など) 1本
- 小口切り万能ねぎ 大さじ1
- 醤油 大さじ2.5
- みじん切りにんにく 小さじ1(大さじ0.5)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1
タレ2:甘じょっぱ(醤油ベース)- みじん切り玉ねぎ 大さじ1
- みじん切り青唐辛子(韓国産など) 1本
- 醤油 大さじ3
- 炒りごま 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ2
- みじん切り玉ねぎ 大さじ1
- みじん切り青唐辛子(韓国産など) 1本
- 小口切り万能ねぎ 大さじ1
- 醤油 大さじ2.5
- みじん切りにんにく 小さじ1(大さじ0.5)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1
タレ2:甘じょっぱ(醤油ベース)- みじん切り玉ねぎ 大さじ1
- みじん切り青唐辛子(韓国産など) 1本
- 醤油 大さじ3
- 炒りごま 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、美味しいおでん出汁を作りましょう。鍋に水1.5~2リットルを注ぎ、だしパック1個、大きめに切った玉ねぎ半分、そして長ねぎ1尺(約30cm)を入れます。中火で約10分煮出して旨味を引き出し、だしパックと野菜は取り出しておきます。
Step 2
次に、おでんを串に刺していきます。細長い棒状のおでんはそのまま串に刺しましょう。平たい四角おでんは、2~3等分に切り、波打つように折りたたんでから串に刺すと見た目もきれいです。1本の串に2~3個のおでんを刺すと、ボリュームが出て豪華になります。
Step 3
準備した出汁に、おでん串を全て入れ、煮立たせます。煮立ったら、韓国風だし醤油(クッカンジャン)大さじ2、醸造醤油(ヤンジョカンジャン)大さじ1、そして旨味を加えるツナエキス(または魚醤)大さじ1~2を加えて味を調えます。味見をして、お好みで醤油やエキスを調整してください。
Step 4
おでんが煮えている間に、2種類のタレを作るための小鉢を2つ用意しましょう。玉ねぎと青唐辛子は細かくみじん切りにします。1つはピリ辛に、もう1つは甘じょっぱく仕上げていきます。
Step 5
1つ目のタレ(ピリ辛&爽やか)を作ります。ボウルに、みじん切り玉ねぎ、みじん切り青唐辛子、小口切り万能ねぎ、みじん切りにんにく、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1、そして醤油大さじ2.5を入れ、よく混ぜ合わせます。ピリッとした辛さと爽やかな風味が、おでんにぴったりです。
Step 6
2つ目のタレ(甘じょっぱ)も作ってみましょう。別のボウルに、みじん切り玉ねぎ、みじん切り青唐辛子、醤油大さじ3、炒りごま大さじ1、砂糖大さじ1、そして水大さじ2を入れ、均一になるまで混ぜ合わせます。甘みと塩味のバランスが絶妙で、どなたにも喜ばれる味です。
Step 7
温かく煮えたおでん串をお皿に盛り付け、先ほど作った2種類のタレを添えてください。お好みのタレをつけながら食べると、まさに絶品!おうちで手軽に楽しめる、美味しいおでん串をどうぞ召し上がれ!