おうちで楽しむ、自分だけの特別な天丼
冷蔵庫の野菜たちで、世界に一つだけのオリジナル手作り天丼レシピ
最近、あちこちで流行っている天丼、おうちでも十分美味しく作れるんです!冷蔵庫の余り野菜を活用して、あなただけの個性が光る天丼を作りましょう。ボリューム満点の一皿で、満足感のある豊かな食事が楽しめ、これだけでおかずもいらないほどの美味しさです。
メインの材料- とんかつ 2枚(お好みで)
- さつまいも 1個
- れんこん 1/5個
- 大葉(青じそ) 2枚
- カニカマ(かに風味かまぼこ) 2本
- なす 1/4個
- きのこ 2個(しいたけやえのきがおすすめ)
- 天ぷら粉 3大さじ(野菜の衣用)
天丼のタレ- めんつゆ 6大さじ
- 水 3大さじ
- 料理酒(またはみりん) 1.5大さじ
- 砂糖 3大さじ
- こしょう 少々
- かつお節 1/2カップ(だし用)
- 唐辛子 1本(みじん切り、お好みで)
サクサク衣の天ぷら衣- 天ぷら粉 5大さじ
- 冷水 150ml
- 氷 3個(衣をさらにサクサクに!)
- 卵黄 1個
- めんつゆ 6大さじ
- 水 3大さじ
- 料理酒(またはみりん) 1.5大さじ
- 砂糖 3大さじ
- こしょう 少々
- かつお節 1/2カップ(だし用)
- 唐辛子 1本(みじん切り、お好みで)
サクサク衣の天ぷら衣- 天ぷら粉 5大さじ
- 冷水 150ml
- 氷 3個(衣をさらにサクサクに!)
- 卵黄 1個
調理手順
Step 1
まずは、天丼の味を左右するタレと、天ぷらに使う材料を準備します。かつお節はだしパックに入れると、後で取り出すのが便利で、タレをすっきりと作ることができます。レシピに紹介されている野菜以外にも、冷蔵庫にあるどんな野菜でも美味しい天丼の材料になりますよ。個人的には、エビや、あらかじめタレに漬け込んでおいたとんかつを加えても美味しいです。
Step 2
きのこは、しいたけやえのきを使うと、揚げたときに形が綺麗で食感も良いです。どんな種類のきのこでも使用可能なので、冷蔵庫の状況に合わせて準備してください。
Step 3
なすは、2〜3cm幅の斜め切りにして、長細く切ってください。写真よりも少し長めに切ると、揚げたときの見た目がより美味しそうになります。
Step 4
れんこんは、0.5cm厚さの輪切りにして準備します。切ったれんこんは、酢を少量加えた水にしばらく浸けておくと、れんこんの変色を防ぎ、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 5
さつまいもは、なすと同様に、長細く切ってください。あまり薄く切ると、揚げる際に崩れてしまう可能性があるので注意しましょう。
Step 6
カニカマは、そのまま使うか、縦半分に切って衣がつけやすいように準備します。このとき、カニカマの繊維がほぐれないように、丁寧に切ってください。
Step 7
唐辛子は細かくみじん切りにして、天丼のタレに入れる準備をします。辛いのがお好みなら、青唐辛子を使っても良いでしょう。
Step 8
小さめの鍋やフライパンに、天丼のタレの材料(めんつゆ、水、料理酒、砂糖、こしょう)をすべて入れ、準備したみじん切りの唐辛子も一緒に混ぜ合わせます。タレの甘さや塩加減は、お好みで調整してください。
Step 9
作ったタレを中火で煮立たせます。沸騰したら、準備したかつお節(だしパック入り)を入れ、さらに2分ほど煮ます。その後、かつお節パックは取り出し、完成したタレは別のボウルに移して冷ましてください。煮ている間に広がる美味しそうな香りが食欲をそそります!
Step 10
サクサクの衣を作るための天ぷら衣を準備します。ボウルに卵黄だけを割り入れ、レシピに記載されている天ぷら粉と冷水を加えてください。混ぜすぎないのがポイント!氷を入れると衣の温度を低く保つことができ、衣がさらにサクサクになります。炭酸水を使うと、より軽くてサクサクの天ぷらが作れますよ。
Step 11
大きめのビニール袋やジップロックに、天ぷら粉大さじ3を入れ、切った野菜とカニカマをすべて加えます。袋の口をしっかり持ち、振ると、野菜の表面に天ぷら粉が均一に薄くまぶされます。この工程は、衣が材料にしっかり付着するのを助けます。
Step 12
ビニール袋を優しく振ると、天ぷら粉が固まらず、野菜一つ一つに軽くコーティングされます。まるで雪を振りかけるように、丁寧にまぶしてください。
Step 13
とんかつ以外のすべての野菜とカニカマに天ぷら粉を薄くまぶし、揚げる準備を完了します。この状態で少し置くと、水分が飛んで衣がより良く付きます。
Step 14
天ぷら粉をまぶした材料を、天ぷら衣に軽くくぐらせてから揚げます。衣を厚くつけすぎず、薄くつけることで、衣がサクサクになり、材料本来の味を活かすことができます。衣をつけた材料は、すぐに油に入れます。
Step 15
170℃に予熱したたっぷりの油に、衣をつけた材料を一つずつ入れて揚げます。材料を入れるときは油の温度が下がらないように注意し、表面がきつね色に揚がったらすぐに引き上げ、網に乗せて油を切ります。焦げ付かないように、途中で裏返しながら揚げるのが良いでしょう。
Step 16
パン粉がたくさんついたとんかつは、他の材料が揚がった後に、油の温度を少し上げて、最後に揚げるのがおすすめです。こうすることで、とんかつが焦げ付かず、きつね色でサクサクに揚がります。
Step 17
すべての天ぷら材料が美味しそうにきつね色に揚がりました!さらにサクサクの食感を求めるなら、揚げた材料をもう一度短時間揚げると良いでしょう。二度揚げすることで、衣の水分がさらに飛んで、より一層サクサクになります。
Step 18
温かいご飯を器に盛り、その上に揚げたての美味しい天ぷらを綺麗に盛り付けます。大葉の天ぷらは崩れやすいので、散らしたり、あえて崩して乗せたりするのも自然です。最後に、あらかじめ作って冷ましておいた天丼のタレを、天ぷらの上から全体にかけたら、あなただけの個性がぎっしり詰まった見事な手作り天丼の完成です!どうぞ召し上がれ!