2, 9月 2025
おうちで楽しむ、つゆで深み増すあったかおでん鍋





おうちで楽しむ、つゆで深み増すあったかおでん鍋

めんつゆ活用!簡単・絶品おでん(おでん鍋)の作り方

おうちで楽しむ、つゆで深み増すあったかおでん鍋

屋台で食べるような、あの串おでん。おうちでとっても簡単に作れちゃうんです!めんつゆ(つゆ)で旨味をプラスすれば、さらに深みのある味わいに。お酒のおつまみにも、ほっこり温まる一品にもぴったりですよ。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

おでん鍋の材料

  • おでん用さつま揚げ(または魚竹輪) 適量
  • 昆布 (10cm×10cm) 4〜5枚
  • 大根 1/4本(約200g)
  • 新鮮な椎茸 2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 3〜4大さじ(または醤油)
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1(または醤油)

調理手順

Step 1

鍋に水1リットルを入れ、昆布と大きめに切った大根を加えて強火にかけます。沸騰したら昆布を取り出し、弱火にして、大根が透明になって柔らかくなるまで約15分間煮込み、お出汁をとります。

Step 1

Step 2

だしを煮ている間に、おでん用さつま揚げは食べやすい大きさに切るか、串に彩りよく刺しておきます。串に刺すと、より本格的な見た目になりますよ。

Step 2

Step 3

椎茸は石づき(硬い部分)を取り除き、傘の部分に格子状や花のような切り込みを浅く入れると、火の通りも良くなり、見た目も華やかになります。これにより、椎茸の風味もより引き立ちます。

Step 3

Step 4

長ねぎは3cm程度の長さに斜め切りにします。白い部分と緑の部分をバランスよく使うと、彩りも良く、味にも深みが出ます。

Step 4

Step 5

15分煮込んだだしを味見し、味を調えます。めんつゆ(つゆ)大さじ3〜4と魚醤(ナンプラーなど)大さじ1を加えて、旨味をプラスします。めんつゆがない場合は、醤油で代用してもOKです。お好みで塩や他の調味料で調整してください。

Step 5

Step 6

準備したおでん用さつま揚げ、椎茸、長ねぎを土鍋や鍋に入れ、とっただしを注ぎます。強火にかけ、煮立ったら弱火にし、3〜5分ほど煮込んで具材に味をなじませます。煮込みすぎるとおでんが硬くなることがあるので注意しましょう。

Step 6



Related Posts

ミニかぼちゃの甘辛煮

ミニかぼちゃの甘辛煮 秋の味覚!ミニかぼ…

風味豊かな牛肉のピラフ

風味豊かな牛肉のピラフ 簡単贅沢!一皿で…