10, 12月 2022
えのき茸のプルコギ風炒め:お肉がなくても大満足!





えのき茸のプルコギ風炒め:お肉がなくても大満足!

「味のある広場」ペク・ジョンウォンさん直伝!えのき茸をたっぷり使った、お肉なしでも美味しいプルコギ風炒め

えのき茸のプルコギ風炒め:お肉がなくても大満足!

お肉が入っていなくても、全く物足りなさを感じさせないほど、旨味とボリューム満点のえのき茸のプルコギ風炒めをご紹介します。ご飯がどんどん進むこと間違いなしの、やみつきになる美味しさです。簡単な材料で、本格的な一品を完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • えのき茸 1パック
  • ズッキーニ 1/3個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • エゴマの葉(ケンニプ) 5枚
  • 長ネギ 少々
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 水でもどした春雨 1掴み(チャプチェ用または平たい春雨)
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調味料

  • 醤油 大さじ3
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2.5
  • コチュジャン(韓国味噌) 大さじ1/2
  • おろしニンニク 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

えのき茸1パックを用意します。流水でさっと洗い、水気をしっかりと絞ってください。ほぐしながら、食べやすい大きさに裂いておきましょう。

Step 1

Step 2

ズッキーニ、玉ねぎ、エゴマの葉、長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子など、残りの野菜もすべてきれいに洗い、準備します。野菜の下ごしらえは、料理の味を左右するので丁寧に行いましょう。

Step 2

Step 3

春雨はチャプチェ用でも、平たいタイプでもどちらでも使えます。ぬるま湯に春雨を入れ、約30分間、しっかりと戻しておきます。春雨が柔らかく戻ることで、炒めたときの食感が良くなります。

Step 3

Step 4

戻した春雨はザルにあげて、水気を完全に切ります。水気が残っていると、炒めるときにべたついたり、まとまってしまったりすることがあります。

Step 4

Step 5

準備したズッキーニは、半月切りにし、厚さ約0.5cmに切ります。薄すぎると炒めている途中で崩れやすいので、適度な厚さに切るのがポイントです。

Step 5

Step 6

玉ねぎは、粗めの千切りにします。太めに切ることで、炒めたときに甘みと食感が引き立ちます。

Step 6

Step 7

水気をしっかり絞ったえのき茸を、手で食べやすい大きさに裂いていきます。大きめに裂くと、食べ応えが出ます。

Step 7

Step 8

エゴマの葉はきれいに洗ってから、粗い千切りにします。エゴマの爽やかな香りが、炒め物の風味を一層豊かにしてくれます。

Step 8

Step 9

長ネギは斜め切りにします。ネギの風味が料理のコクを深めてくれます。

Step 9

Step 10

青唐辛子と赤唐辛子は、種を取り除き、斜め切りにします。辛味と彩りを加えます。

Step 10

Step 11

醤油、オイスターソース、コチュカル、コチュジャン、おろしニンニク、ごま油、砂糖、こしょうをすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせて調味料を作ります。材料が均一に混ざるように、しっかりと混ぜてください。

Step 11

Step 12

ボウルに、下ごしらえしたえのき茸、ズッキーニ、玉ねぎ、長ネギ、唐辛子を入れ、作っておいた調味料の約2/3量を加えて混ぜ合わせます。エゴマの葉と戻した春雨は、後で加えるために取っておいてください。(ポイント:一度に調味料をすべて入れず、少し残しておき、炒めている途中で味見をしながら調整するのがおすすめです。野菜から水分が出ることがあるので、塩加減には注意しましょう。)

Step 12

Step 13

ヘラを使って、すべての材料に調味料が均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。えのき茸や野菜が潰れないように、手早く混ぜるのがコツです。

Step 13

Step 14

熱したフライパンに、混ぜ合わせた材料すべてを入れ、中火で炒めます。ヘラで絶えず混ぜながら、焦げ付かないように注意してください。

Step 14

Step 15

ズッキーニが半分ほど透き通ってきたら、あらかじめ戻しておいた春雨を加えて一緒に炒めます。春雨が調味料を吸って、さらに美味しくなります。炒めている間に水分が足りないと感じたら、少量の水を加えながら炒めてください。

Step 15

Step 16

切っておいた唐辛子(青唐辛子、赤唐辛子)を加えて、一緒に炒めます。唐辛子の辛味と彩りが、料理に活気を与えてくれます。

Step 16

Step 17

最後に、千切りにしたエゴマの葉を加え、少ししんなりするまでさっと炒めます。エゴマの葉は炒めすぎると香りが飛んでしまうので、短時間で仕上げるのが良いでしょう。

Step 17

Step 18

ズッキーニと春雨が柔らかく火が通ったら、すべての調理は完了です。火を止め、最後に炒りごまを振りかけて仕上げます。もし味が足りないと感じる場合は、醤油を少量加えて味を調えてください。

Step 18

Step 19

完成したえのき茸のプルコギ風炒めを、温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!想像以上に美味しい味にきっと驚かれるはずです。特にエゴマの葉の風味が加わることで、お肉なしでも完璧なご飯泥棒メニューが完成します。ぜひ作ってみてください!

Step 19



Related Posts

香ばしいロータスビスケットラテ

香ばしいロータスビスケットラテ みんな大…

乾燥さつまいも茎のえごま油炒め

乾燥さつまいも茎のえごま油炒め 香ばしく…