9, 8月 2023
えのき茸と豆腐のチヂミ風





えのき茸と豆腐のチヂミ風

余った豆腐活用!ヘルシーで美味しいえのき茸のチヂミ風レシピ

えのき茸と豆腐のチヂミ風

冷蔵庫に余った豆腐半丁、どうしようか迷っていませんか?このレシピなら大丈夫!簡単に作れるえのき茸のチヂミ風は、あっさりとして柔らかいのが特徴です。冷蔵庫にある残り野菜を加えれば、栄養満点のごちそうに大変身!家族みんなで楽しめる美味しいチヂミ風、さあ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 木綿豆腐 1/2丁 (約200g)
  • えのき茸 1/2パック (約100g)
  • 人参 少々 (約20g)
  • 長ネギ 少々 (白い部分中心、約10g)

衣と調味料

  • チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1
  • 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1
  • 塩 少々(お好みで調整)
  • こしょう 少々
  • ごま油 少々(風味付け)

調理手順

Step 1

まず、豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをしてしっかりと水気を切ります。ボウルに入れ、フォークや手でなめらかになるまで潰します。ダマが残らないように、できるだけ細かく潰すのがポイントです。

Step 1

Step 2

えのき茸は石づきを落として軽く洗い、水気をしっかり絞ります。大きい場合は細かくほぐすか、みじん切りにします。長ネギと人参も同様に、できるだけ細かくみじん切りにしてください。(あらかじめみじん切りにした人参があれば、解凍して使っても便利です。)

Step 2

Step 3

水切りした豆腐に、ほぐしたえのき茸、みじん切りにした長ネギと人参を全て加えます。次に、生地をまとめるためのチヂミ粉(または薄力粉)と片栗粉(またはコーンスターチ)、そして味を調えるための塩、こしょう、ごま油を加えます。粉の割合は、チヂミ風の食感を左右する重要なポイントなので、お好みで調整してください。

Step 3

Step 4

使い捨ての手袋を着用し、材料が均一に混ざり、粘り気が出るまで手でしっかりと混ぜ合わせます。べたつきすぎず、ひとまとまりになるくらいの固さが目安です。野菜から出る水分量によって粉の量を調整してください。

Step 4

Step 5

生地を一口大(直径3〜4cm程度)の円形に平たく成形します。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、適度な厚みにしましょう。フライパンに多めの油を熱し、弱火でじっくりと焼く準備をします。

Step 5

Step 6

熱したフライパンに成形した生地を並べ、弱火でゆっくりと両面がきつね色になるまで焼きます。揚げ焼きにするようにすると、よりカリッとした食感になります。焦げ付かないように火加減に注意してください。

Step 6

Step 7

両面がきつね色に焼けたら、油を切るためにキッチンペーパーを敷いたお皿に取り出します。余分な油を切ることで、あっさりといただけます。

Step 7

Step 8

油を切ったチヂミ風を粗熱が取れたら、お皿に盛り付けて完成です。温かいままでも美味しいですが、少し冷ますとより一層もちもちとした食感を楽しめます。お子様のおやつや、お酒のおつまみにもぴったりです!

Step 8



Related Posts