えごまの葉のナムル:春の味覚を閉じ込めたヘルシー副菜
新鮮なえごまの葉で作る美味しいナムル レシピ
まるで摘みたてのような新鮮なえごまの葉を使った、香ばしくて食欲をそそるナムルのレシピをご紹介します。シンプルな調味料で、えごま本来の風味を活かした、食卓を彩るヘルシーな副菜をお楽しみください。
材料- 茹でたえごまの葉 1掴み(約100g)
- だし醤油(韓国の醤油) 大さじ1
- 普通の醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 一味唐辛子(韓国の粉唐辛子) 小さじ1/2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 炒りごま(すり潰したもの) 小さじ1/2
- 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ1
- 青唐辛子 1本
調理手順
Step 1
新鮮なえごまの葉と、葉が小さいえごまは、流水でさっと洗い、準備しておきましょう。土や汚れを落とす工程です。
Step 2
鍋にえごまの葉が十分にかぶるくらいのたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。沸騰したら、塩大さじ1を加えます。塩はえごまの葉の色を鮮やかにし、ほのかな塩味を加えます。
Step 3
お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備しておいたえごまの葉をすべて入れます。
Step 4
ザルや網などを使って、えごまの葉がお湯の中に完全に浸るように、均一に押さえます。こうすることで、全体が均一に火が通ります。
Step 5
軽く裏返して、上の部分もお湯に浸かるようにします。
Step 6
再びザルでえごまの葉をお湯の中にしっかりと押さえつけ、均一に火が通るようにします。
Step 7
状態を見て、適度な硬さに茹で上がったら引き上げます。(ポイント:沸騰したお湯に入れ、お湯に沈むように押さえ、裏返して再度沈むように押さえてから引き上げることで、えごまの葉のシャキシャキとした食感と爽やかな香りを生かすことができます。)
Step 8
茹で上がったえごまの葉は、すぐに冷水に浸し、熱を完全に冷まします。これにより、青臭さが消え、色がより鮮やかになります。
Step 9
冷めたえごまの葉は、流水で優しく振り洗いし、余分な水分を切るためにザルにあげておきます。
Step 10
ザルにあげて水気を切ったえごまの葉は、両手で軽く握るようにして水気を絞ります。この時、あまり強く絞りすぎるとナムルがパサパサになるので、水がポタポタと垂れない程度に軽く絞るのがおすすめです。しっとり感が残っていると、調味料がよく染み込み、美味しく仕上がります。
Step 11
大きめのボウルに、だし醤油大さじ1、普通の醤油大さじ1、ごま油大さじ1、一味唐辛子小さじ1/2、ニンニクみじん切り小さじ1/2、すりごま小さじ1/2、梅シロップ大さじ1をすべて入れ、優しく混ぜて調味料を作ります。
Step 12
水気を絞ったえごまの葉1掴みを調味料のボウルに入れ、種を取り除いた青唐辛子1本を、ごく細かく斜めに切って一緒に加えます。青唐辛子のピリッとした辛みがナムルの風味を一層引き立てます。
Step 13
調味料がえごまの葉に均一に馴染むように、指先で優しく揉み込むように和えます。ナムルが潰れないように、ふんわりと混ぜ合わせることが大切です。
Step 14
美味しく和えられたえごまの葉のナムルを器に盛り付けたら完成です!香ばしい春の香りを存分に楽しめる、ヘルシーな副菜、どうぞ召し上がれ。