えごまで風味豊かに!絶品! 豆腐チゲ
豆腐チゲ:肉や貝類よりも強力な、えごまの風味が決め手!
いつもの豆腐チゲに、爽やかな風味のえごま(シソ科の植物)を加えて、より一層深みのある魅惑的な味わいを楽しみませんか?えごま特有の香りが、豆腐のなめらかさと調和し、忘れられない美味しさを奏でます。特別な材料を使わなくても、ご家庭で簡単に作れる美味しい豆腐チゲのレシピをご紹介します。
材料- 純豆腐(スンドゥブ)1パック(約350-400g)
- 細かく刻んだ長ネギ 大さじ1
- 細かく刻んだ玉ねぎ 大さじ1
- 細かく刻んだニンニク 大さじ1
- 玄米油 または 食用油 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2/3(お好みで調整)
- コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1/2(コクをプラスします)
- 大根 少々(薄切りにしてください)
- ズッキーニ 1/2本(半月形に薄切りにしてください)
- 米のとぎ汁 または 昆布だし 2.5カップ(約500ml)
- カニ風味の醤油 または 薄口醤油(グクガンジャン)大さじ1/2
- アミの塩辛(セウジョッ)小さじ1(旨味を加えます)
- 唐辛子 1/2本(お好みで、種を取り除き薄切りにしてください)
- 新鮮なえごまの葉 5-7枚(大きさにより調整、千切りにしてください)
調理手順
Step 1
鍋または中華鍋を中火で熱し、玄米油をひきます。刻んだ長ネギ、玉ねぎ、ニンニクを加え、焦げ付かないように約30秒間、香りが立つまで炒めます。この工程で唐辛子粉とコチュジャンを加え、強火を避けながら1分間さらに炒め、唐辛子油の風味を引き出します。
Step 2
薄切りにした大根を加え、中火で約2分間一緒に炒めます。大根が油でコーティングされ、柔らかくなり、チゲのスープにすっきりとした甘みを加えてくれます。
Step 3
大根が少し透明になり始めたら、半月形に薄切りにしたズッキーニを加え、さらに約1分間炒めます。ズッキーニが少ししんなりする程度に炒めてください。
Step 4
米のとぎ汁または昆布だし2.5カップを注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら中火にし、約3〜4分間煮込み、大根とズッキーニが柔らかくなるように火を通します。こうすることで、具材の旨味がスープにじっくりと溶け出します。
Step 5
純豆腐をスプーンで大きめの塊のまま鍋に入れます。豆腐が崩れないように、そっと入れてください。強火で2〜3分煮込み、豆腐が温まるようにします。
Step 6
カニ風味の醤油(または薄口醤油)大さじ1/2とアミの塩辛小さじ1を加え、味を調えます。アミの塩辛はスープに旨味を加えるので、ぜひ入れてみてください。味見をして、薄ければ塩で調整しても構いません。
Step 7
最後に、用意したえごまの葉の千切りをたっぷり加えます。えごまを加えることで、豆腐チゲ特有のピリ辛い味に、爽やかで香ばしい風味が加わり、格段に美味しくなります。えごまが少ししんなりする程度に、1分ほど煮込んでください。
Step 8
火を弱めるか消してから、卵1個を鍋の端にそっと割り入れます。卵黄を崩さずにそのまま火を通し、とろりとした黄身と一緒に味わうと、さらに美味しくなります。卵が固まったらすぐに火を止め、熱々を召し上がれ!