20, 7月 2023
いちごのティラミス





いちごのティラミス

【オーブン不要】おうちで簡単!いちごティラミス作り

いちごのティラミス

昨年作って家族に大好評だったいちごティラミスです。自分でアレンジして作ったのですが、子供たちがとても美味しいと喜んでくれました!いちごの季節なので、デザートにぴったりだと思います。特別な道具がなくても、華やかで美味しいティラミスが作れますよ。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

ティラミス用クリーム&ベース材料

  • フィンガービスケット 12本
  • クリームチーズ 180g (室温に戻しておく)
  • 砂糖 50g
  • 生クリーム 150g (冷たい状態)
  • バニラシュガー 大さじ1
  • ラズベリーリキュール 大さじ1 (またはストロベリーシロップ)
  • 板ゼラチン 3枚
  • 冷水 大さじ2 (ゼラチンをふやかす用)
  • ストロベリーシロップ 大さじ3 (クリームの材料用)
  • ザクロパウダー 少々 (飾り用)
  • 粉糖 少々 (仕上げ用)

いちごのコンポート材料

  • いちご 200g (潰す用)
  • 砂糖 50g
  • ラズベリーリキュール 大さじ1 (またはストロベリーシロップ)
  • レモン汁 少々
  • いちご 200g (刻んだもの、層の間に入れる用)

調理手順

Step 1

まずはティラミスに使う主要な材料を準備しましょう。フィンガービスケット12本、クリームチーズ180g(常温に戻して柔らかくしておく)、砂糖50g、冷たい状態の生クリーム150g、風味付けのバニラシュガー大さじ1、彩りと風味を加えるラズベリーリキュール大さじ1(またはストロベリーシロップ)、そしてゼラチン3枚をふやかすための冷水大さじ2、クリームの隠し味に使うストロベリーシロップ大さじ3を計量して準備してください。

Step 1

Step 2

いちごのコンポート(いちごジャムのようなもの)を作るために、鍋にいちご200gを入れ、フォークやマッシャーで粗く潰します。こうすることで、いちごの果汁がよく出て美味しいコンポートになります。

Step 2

Step 3

潰したいちごに砂糖50g、ラズベリーリキュール大さじ1、そしてレモン汁少々を加えて、中火弱でゆっくりと煮詰めていきます。砂糖が溶けて、いちごがとろりとするまで煮詰めてください。いちごの風味が凝縮されます。

Step 3

Step 4

次に、ティラミスの層に挟む用のいちご200gは、ヘタを取ってきれいに洗い、1cm角くらいの小さなサイズに刻んでおきます。また、クリームに混ぜ込むための、煮詰めて冷ましたストロベリーシロップ(ステップ2で作ったコンポート)大さじ3は、別の容器に取り分けて完全に冷ましておきましょう。コンポートが固すぎる場合は、少量の水を加えて調整してください。

Step 4

Step 5

ボウルに常温に戻して柔らかくしたクリームチーズを入れ、ハンドミキサーや泡だて器でなめらかになるまでよく混ぜます。クリームチーズがダマなく滑らかになったら、砂糖50gを2〜3回に分けて加えながら、砂糖が完全に溶けるまでしっかりと混ぜ合わせます。こうすることで、クリームチーズがより滑らかな仕上がりになります。

Step 5

Step 6

なめらかになったクリームチーズの生地に、プレーンヨーグルト(またはサワークリーム)を加えて泡だて器で混ぜ合わせます。ヨーグルトの爽やかな酸味が、ティラミスの甘さを引き立ててくれます。(サワークリームを使うと、より濃厚な風味になります。)

Step 6

Step 7

冷水大さじ2に板ゼラチン3枚を浸して5分ほどふやかします。ふやかしたゼラチンは、しっかりと水気を絞り、電子レンジで3〜5秒ほど軽く温めて溶かします。溶かしたゼラチンに、少し温めたクリームチーズ生地をスプーン1杯ほど加えて手早く混ぜ合わせ、ゼラチンをなじませます。その後、

Step 7

Step 8

準備したクリームチーズ生地全体に、ゼラチンを溶かしたものを加え、ゼラチンがダマにならないように手早く混ぜ合わせます。ゼラチンがクリームチーズと均一に混ざり合うように、しっかりと混ぜてください。

Step 8

Step 9

冷えたボウルに冷たい生クリームを入れ、ハンドミキサーでソフトに泡立てます。ツノが軽くお辞儀をするくらいの、やわらかい状態に泡立ててください(固く泡立てすぎないのがポイント)。泡立てた生クリームをクリームチーズ生地に加え、泡をつぶさないようにゴムベラでさっくりと混ぜ合わせ、なめらかなクリーム状に仕上げます。

Step 9

Step 10

ここで、クリームの風味をさらにアップさせます。ラズベリーリキュール大さじ1と、先ほど煮詰めて冷ましたストロベリーシロップ大さじ3をクリームチーズ生地に加えて、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。これにより、いちごの香りと風味がほんのり香る、なめらかなクリームチーズのフィリングが完成します。

Step 10

Step 11

ここまでで、すべての材料の準備が整いました。さあ、これらの材料を使って、美味しいいちごティラミスを組み立てていきましょう!

Step 11

Step 12

浅めの皿にストロベリーシロップ(またはラズベリーリキュール)を入れ、フィンガービスケットを片面ずつ、さっと浸しては取り出します。ビスケットがふやけすぎないように、手早く行うのがコツです。シロップを適度に吸った状態になったら取り出してください。

Step 12

Step 13

シロップを吸わせたフィンガービスケットを、用意した器(四角い容器やグラスなど)の底に隙間なく敷き詰めます。ビスケットをしっかりと敷き詰めることで、ティラミスの形が崩れにくくなります。

Step 13

Step 14

フィンガービスケットの層の上に、ステップ3で刻んでおいたフレッシュないちごを全体に散らして乗せます。いちごのフレッシュな酸味が、ティラミスの味わいをより豊かにしてくれます。

Step 14

Step 15

いちごの上に、ステップ9で完成したクリームチーズフィリングを優しく流し込みます。お好みで、フィンガービスケット、いちご、クリームの層をもう一度繰り返しても構いません。全ての材料を重ねたら、ラップをかけ、冷蔵庫で最低2時間以上、しっかりと冷やし固めます。冷やすことで味が馴染み、食感が安定します。

Step 15

Step 16

冷蔵庫で2時間以上冷やし固めたティラミスを取り出し、表面に粉糖を茶こしなどで優しく振りかけます。雪のように真っ白な粉糖が、ティラミスの見た目を引き立てます。

Step 16

Step 17

最後に、ピンク色が可愛らしいザクロパウダーを粉糖の上に軽く振りかけて飾ります。本当はいちごパウダーをかけようと思ったのですが、色が綺麗に出ないかもしれないと思い、ピンク色のザクロパウダーを使ってみたら、より華やかで可愛らしいいちごティラミスが完成しました。お好みでミントの葉などで飾っても素敵です。

Step 17



Related Posts