5, 4月 2023
あわびと海老の栄養満点!炊き込みご飯





あわびと海老の栄養満点!炊き込みご飯

栄養と心を込めて作った、あわびと海老の炊き込みご飯

あわびと海老の栄養満点!炊き込みご飯

栄養と真心が込められたあわびと海老の炊き込みご飯は、大切な方への贈り物にも最適です。口いっぱいに広がる海の深い風味と、ぷりぷりとした食感が絶品。ご家庭でも手軽に、高級レストランに負けない味わいをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 米 2人分(約2合)
  • 雑穀 少々(お好みで)
  • 新鮮な海老 3尾
  • 活あわび 3個
  • えごま油(またはごま油)大さじ2
  • しいたけ 7個(だし用4個、飾り用3個)
  • だし汁 3カップ(しいたけだし または 昆布かつおだし)

薬味だれ

  • 醤油 大さじ3
  • ツナエキス(または魚醤)大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子粉)小さじ1/2
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • 万能ねぎ(小口切り)1本分
  • 青唐辛子(小口切り)3本
  • 赤唐辛子(小口切り)1本
  • 玉ねぎみじん切り 1/4個分

調理手順

Step 1

今日は、新鮮な旬の海老と、ぷりぷりのあわび、そして香ばしいしいたけをたっぷり使った、栄養満点の炊き込みご飯を作りましょう。こちらは2人分のレシピです。

Step 1

Step 2

まず、お米と雑穀は流水で優しく洗い、ザルにあげて30分ほどしっかりと浸水させます。こうすることで、お米が均一に炊き上がり、もちもちとした食感のご飯になります。

Step 2

Step 3

海老は殻をむき、背わたを取ってきれいに洗っておきます。あわびはタワシで殻と身の間の汚れを丁寧に洗い落とし、内臓と歯を取り除き、薄切りにします。しいたけは石づきを取り、汚れを拭き取っておきましょう。

Step 3

Step 4

今日の炊き込みご飯の材料をもう一度確認しましょう。お米2人分、雑穀少々、海老3尾、あわび3個、えごま油大さじ2、しいたけ7個(だし用4個、飾り用3個)、そしてだし汁3カップです。

Step 4

Step 5

だしを取るために、取っておいた海老の頭と殻、あわびの殻と肝、そしてしいたけ4個を鍋に入れ、水3カップを加えて10分ほどしっかり煮込み、濃厚なだし汁を抽出します。具材は取り除き、だし汁だけを別にしておきましょう。

Step 5

Step 6

いよいよ炊き込みご飯の調理です。厚手の鍋、または鋳鉄製の鍋に、えごま油(またはごま油)大さじ2を熱し、中弱火で温めます。

Step 6

Step 7

水気を切ったお米と雑穀を鍋に入れ、米粒が透明になるまで1〜2分ほど、焦がさないように炒めます。この工程で、お米がより香ばしくなります。

Step 7

Step 8

炒めたお米の上に、あらかじめ用意しておいた温かいだし汁3カップを静かに注ぎ入れます。

Step 8

Step 9

だし汁を注いだら、お米と水のバランスを確認し、炊飯の水分量を調整します。普段の炊飯よりやや少なめの水分量でも大丈夫です。(例:お米2カップに対し、だし汁3カップ)

Step 9

Step 10

炊き込みご飯は強火で炊くと焦げ付きやすいので、火加減は中火以下が重要です。雑穀は浸水させているため、サラサラとした水加減が適しています。

Step 10

Step 11

鍋にしっかりと蓋をし、中弱火で約20分間炊き上げます。ご飯が炊けるにつれて、鍋の中から美味しい香りが漂ってくるはずです。

Step 11

Step 12

ご飯が炊けて、蓋の隙間から「ポタポタ〜」と水滴が落ちてくるのが見えたら、火を一番弱くし、蓋を開けて準備しておいた海老、あわび、そして薄切りにしたしいたけを彩りよく並べます。ここから蒸らしの工程です。

Step 12

Step 13

蒸らしの間は、火を最小限にし、蓋をしたまま最低10分以上、じっくりと火を通します。これにより、全ての具材の風味がご飯に均一に染み込み、より深い味わいが生まれます。

Step 13

Step 14

美味しそうな、あわびと海老の栄養満点炊き込みご飯が完成しました!ご飯はもちもち、海老とあわびはぷりぷりに仕上がっているはずです。

Step 14

Step 15

飾り用の万能ねぎを細かく刻んで、炊き込みご飯の上に散らしましょう。鍋ごと食卓に出せば、皆で囲む楽しい食卓が演出できます。

Step 15

Step 16

薄切りにしたあわびをご飯の上にのせると、食べやすくなるだけでなく、コリコリとした食感がご飯の美味しさを一層引き立てます。

Step 16

Step 17

良質なタンパク質の海老と、香りの良いしいたけが加わり、栄養満点なだけでなく、味も豊かな炊き込みご飯になることへの期待が膨らみます!

Step 17

Step 18

炊きあがった炊き込みご飯を、器に美しく盛り付ければ、見た目にも美しく、口いっぱいに広がる豊かな味わいに感嘆の声が上がるはずです。まさに、特別なもてなしを受けたような気分になれるでしょう。

Step 18

Step 19

添える薬味だれの材料を準備します。醤油大さじ3、ツナエキス大さじ1、コチュジャン小さじ1/2、にんにくみじん切り大さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、砂糖大さじ2、万能ねぎ(小口切り)1本分、青唐辛子3本、赤唐辛子1本、そして玉ねぎみじん切り1/4個分。全ての材料を混ぜ合わせれば、美味しい薬味だれの完成です。

Step 19

Step 20

10月に入り、最初の投稿は旬の食材を使った温かい炊き込みご飯です。季節の変わり目に、規則正しい生活と運動を心がけ、栄養価の高い食事で心と体を満たしていこうと思います。今日も美味しいご飯と一緒に、楽しい一日を過ごします!^^

Step 20



Related Posts