おいしい通り

あわびとあさりを使った、すっきり美味しいわかめスープの作り方





あわびとあさりを使った、すっきり美味しいわかめスープの作り方

あわびとあさりの旨味たっぷり!だしのいらない贅沢わかめスープ

濃厚なだし汁を使わなくても、新鮮なあわびとあさりの旨味を存分に引き出した、すっきりとした味わいのわかめスープです。あさりの、噛むほどに広がる風味と、しっとりとした食感が、スープの深みと調和し、一口ごとに幸せな気分にさせてくれます。澄んだ上品な味わいは、二日酔いの朝にも、しっかりと満足できる一食としても最適です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 乾燥わかめ 5人分 (約50g)
  • むきあわび (またはアワビのむき身) 3個 (中サイズ)
  • ごま油 (または太白ごま油) 大さじ2
  • だし醤油 (または薄口醤油) 大さじ2
  • 魚醤 (またはナムプラー、あれば) 大さじ2
  • 料理酒 (みりん風調味料でも可) 大さじ2
  • 塩 少々 (お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、調理に使う材料をすべて準備しましょう。きれいに洗って揃えておくと、調理の工程がずっとスムーズに進みます。

Step 2

市販のむき身のあわびを使うと、砂抜きや下処理の手間が省けて便利です。流水で数回丁寧に洗い、汚れを落とした後、包丁で細かく刻んでください。このように細かくすることで、あわびの旨味がスープにしっかりと溶け出します。

Step 3

乾燥わかめは、たっぷりの水に浸して約30分ほどかけて、しっかりと戻してください。戻ったわかめは、手で揉み洗いしながら、きれいな水で数回すすぎ、余分な水分や汚れをしっかり切ります。その後、食べやすい大きさにハサミで数回切って、わかめの準備は完了です。あまり細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさにしましょう。

Step 4

いよいよ調理開始です。鍋にごま油大さじ2を熱し、準備したあわびの細切りを入れて、中弱火で炒めます。あわびの香りが立ってきたら、切ったわかめとだし醤油大さじ2を加え、さらに約3~5分ほど炒め合わせます。わかめにごま油とあわびの旨味がしっかりと絡むように、丁寧に炒めてください。その後、冷たい水 (約5~6カップ、1~1.2リットル) を注ぎ、強火で沸騰したら、中火にして約10分ほど煮込みます。

Step 5

スープがしっかりと煮詰まったら、料理酒大さじ2と魚醤大さじ2を加えて風味を増し、味を調えます。味見をして、もし味が足りないようであれば、お好みで塩少々を加えて調整してください。これで、すっきりとして深みのあるあわびとあさりのわかめスープが完成です!

Step 6

ワンポイントアドバイス:私は個人的にあわびのわかめスープにニンニクを入れるのがあまり好きではないので入れていませんが、もしニンニクがお好みであれば、あわびと一緒に炒める際に、みじん切りニンニクを小さじ1/2程度加えてみてください。また違った風味が楽しめますよ!

Step 7

このレシピでは、あえてだし汁を使わずに、新鮮なあわびとあさりの持つ、澄んだ海の恵みのような旨味がスープに豊かに溶け出します。クリアで後味の良い、海の風味豊かな美味しいあわびとあさりのわかめスープをぜひお楽しみください!



モバイルバージョンを終了