22, 4月 2023
あったか海苔と味噌の優しいお吸い物





あったか海苔と味噌の優しいお吸い物

超簡単!コクうま海苔と味噌のお吸い物レシピ(お子様も大好き!)

あったか海苔と味噌の優しいお吸い物

「ヒョリの民宿」で紹介されて人気になった海苔と味噌のお吸い物レシピをご紹介します。「味噌」さえあれば、誰でも簡単・スピーディーに作れる、家族みんなで楽しめるヘルシーで栄養満点のお吸い物です。だし汁に、いりこ(煮干し)と昆布を使うと、さらに深みと旨味が増します。お子様のお味噌汁としても最適なので、ぜひ挑戦してみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • いりこ(煮干し)と昆布の合わせだし汁:3カップ(約600ml)
  • 味噌:大さじ2(合わせ味噌推奨)
  • 木綿豆腐:1/2丁(約150g)
  • 乾燥わかめ:ひとつかみ(戻して約1カップ分)
  • すりおろしにんにく:小さじ1/3(お好みで)
  • 長ねぎ:少量(約ひとつかみ)

調理手順

Step 1

美味しいお吸い物を作るために、まずはいりこ(煮干し)と昆布で基本のだし汁を作りましょう。水だけでも良いのですが、いりこ(煮干し)と昆布のだし汁を使うと、汁の味が格段に深まり、豊かになります。(約3カップ分)

Step 1

Step 2

いりこ(煮干し)と昆布のだし汁が煮立ったら、味噌大さじ2を加えて、ダマにならないようによく溶かしてください。(私は旨味が豊富な合わせ味噌を使いました。最近はほとんどの大型スーパーで簡単に見つけることができます。)

Step 2

Step 3

お吸い物を作る前に、乾燥わかめを冷たい水にさっと(約5〜10分)浸して戻します。戻しすぎないように注意してください。戻したわかめが約1カップ分になるように準備します。豆腐は約1.5cm角に、食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 3

Step 4

味噌を溶かしただし汁が再び煮立ったら、準備した戻しわかめと角切りにした豆腐を加え、一緒に煮込みます。中弱火でじっくりと煮込んでください。

Step 4

Step 5

味噌特有のすっきりとした、それでいて少しピリッとした風味を、よりまろやかで優しい味にしたい場合は、すりおろしにんにくをほんの少量(小さじ1/3程度)加えて一緒に煮込んでみてください。汁の味が一段とすっきりします。

Step 5

Step 6

わかめが柔らかく煮え、豆腐が汁の表面にふわっと浮かんできたら、ほぼ完成です!最後に、斜め薄切りにした長ねぎを加え、さっと一煮立ちさせれば、美味しい海苔と味噌のお吸い物の完成です。

Step 6

Step 7

このレシピは、複雑な手順なしで素材本来の味を生かした、誰でも簡単に作れる超簡単お吸い物レシピです。料理初心者の方も自信を持って挑戦してみてください!温かいご飯と一緒に、満足感のある一食をお楽しみください。

Step 7



Related Posts

簡単!ソーセージのロゼパスタ

簡単!ソーセージのロゼパスタ 市販ソース…

ステーキのクリーミーパスタ

ステーキのクリーミーパスタ 余ったステー…