あったか土鍋仕立て じゃがいもと魚串(おでん)のスープ
0’s 家庭料理 | 寒い日にほっこり温まる「土鍋仕立て じゃがいもと魚串のスープ」レシピ
「パンウンイの家庭料理」の動画を参考にされると、温度や時間など調理の際の参考になるかと思います。*^^
さらに詳しいレシピとヒントは、以下のブログやYouTubeチャンネルでもご確認いただけます。
ブログ: https://blog.naver.com/nyangeun
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCi43qdsY8MkNZh8v5-80PVw
材料- 魚串(おでん) 100g
- じゃがいも 小 2個
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子(刻んだもの) 約大さじ1
- つけ合わせの醤油 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、料理に必要な材料を準備します。プリプリのあさり(むき身)を2掴み、魚串(おでん)は食べやすい大きさに切り、じゃがいもは小ぶりなものを2個、玉ねぎは半個、そしてピリッとした辛味をプラスしてくれる青唐辛子は刻んで用意してください。温かく煮込むための土鍋も忘れずに!
Step 2
準備した土鍋の底に、まずあさり(むき身)を敷き詰めます。あさりから滲み出る、すっきりとした旨味の出汁が、魚串スープの味をより一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 3
その上に、食べやすく切った魚串(おでん)を彩りよく並べてください。魚串(おでん)のプリッとした食感が、スープと絶妙に調和します。
Step 4
次に、大きめに切ったじゃがいもを、隙間に詰めるように加えていきます。じゃがいもは、じっくり煮込まれることで、スープに優しい甘みを加えてくれます。
Step 5
じゃがいもの横、または中央には、半個分の玉ねぎを入れてください。玉ねぎが煮えることで、甘みと爽やかな風味が増します。
Step 6
最後に、辛いのがお好きなら、刻んだ青唐辛子を上から散らしてください。これで、土鍋から溢れないように、水を300mlほど、ほぼ満タンに注ぎます。具材が浸る程度で十分です。
Step 7
さあ、土鍋を中火にかけ、煮込み始めます。最初から強火で煮ると、水がすぐに沸騰して溢れてしまうことがあるので、中火でじっくりと煮込むことが大切です。具材の旨味がしっかり引き出されるまで、見守りましょう。
Step 8
スープが少し煮詰まり、具材がある程度火が通ったら、スープの味を一口試して、味を調えてください。私はあさりや魚串(おでん)から出る旨味だけで十分だったので、塩や醤油は別に加えませんでしたが、お好みで味の調整をしても構いません。
Step 9
もしスープが煮詰まりすぎたと感じたら、もう一度水を満タンになるまで足してください。初回よりも少し少なめの水を加えると良いでしょう。このように水を足すことで、スープとともに具材をさらに煮込みます。
Step 10
じゃがいもがホクホクに柔らかくなったら、美味しいじゃがいもと魚串(おでん)のスープの完成です!私は小さめの土鍋を使い、2人前ほどを作りましたが、およそ20分かかりました。鍋の大きさや火力によって、調理時間は変わることがあります。
Step 11
寒い日に、体を芯から温めてくれる、熱々で美味しい「土鍋仕立て じゃがいもと魚串(おでん)のスープ」が完成しました!お好みで用意した醤油を少しつけていただいても美味しいですよ。