21, 2月 2023
あったか具沢山!おでん風串鍋





あったか具沢山!おでん風串鍋

寒い冬にぴったり!体も心も温まる、お腹も満たされる冬のおやつ、おでん風串鍋

あったか具沢山!おでん風串鍋

厳しい冬の寒さが身にしみる頃、温かいおでんの出汁が恋しくなりますよね。まるで屋台にいるような懐かしさを感じさせるこのおでん風串鍋は、冷えた手を温め、凍えた体を芯から温めてくれるだけでなく、満足感のある満腹感も得られる、まさに一石二鳥の冬の味覚です。ぜひご家庭で作って、ご家族皆さまでお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

深みと旨味の出汁

  • 乾燥昆布 2枚
  • かつお節 ひとつかみ(約10~15g)
  • 水 200~250ml

具材たっぷり

  • 角型おでん用こんにゃく 4枚
  • 市販の結びちくわ 4個
  • 乾燥春雨 40g
  • 味付け済み焼肉用牛肉 100g
  • ニラ ひとつかみ
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ねぎ 3本
  • 卵 2個

調理手順

Step 1

下準備のヒント:まず、出汁に使う昆布とかつお節、そして鍋に入れるおでん用こんにゃく、結びちくわ、春雨、牛肉、野菜、卵を準備しましょう。

Step 1

Step 2

具材の下茹で&油抜き:沸騰したお湯で春雨を柔らかくなるまで茹でます。(約5~7分)次に、ニラはさっと(約30秒)茹でて、冷水に取り水気を切ります。結びちくわはさっと湯通しして油を抜き、卵は固ゆでにして殻をむいておきましょう。(約10~12分)

Step 2

Step 3

風味豊かな牛肉炒め:フライパンに味付け済みの牛肉を入れ、中火で炒めます。肉が8割程度火が通ったら、薄切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。最後に、下茹でした春雨と、食べやすく切った長ねぎ、ニラを加えてさっと炒め合わせ、牛肉の具材を完成させます。

Step 3

Step 4

香ばしい卵の衣がけ:鍋にだし汁 1カップ(ソジュカップ基準、約100ml)、醤油 大さじ1、砂糖 大さじ1/3、みりん 大さじ1を加えて煮立たせます。煮立ったら弱火にし、ゆで卵を加えて、出汁をかけながら全体がきつね色になるまで煮ます。色が均一に付いたら、卵を半分に切って準備しておきます。

Step 4

Step 5

深い味わいの出汁をとる:鍋に冷水 200~250mlと昆布 2枚を入れ、中弱火で15~20分煮て昆布出汁を抽出します。昆布は取り出し、かつお節を入れたらすぐに火を止めます。5分ほどそのまま置き、かつお節をこして澄んだ出汁を完成させます。

Step 5

Step 6

かわいらしい結びちくわ作り:結びちくわの端をハサミで軽く切り開き、中に炒めた牛肉を詰め込みます。この時、破れないように詰めすぎないように注意してください。用意したニラで結びちくわの口を縛って形を整えます。

Step 6

Step 7

食べやすいようにこんにゃくを準備:角型おでん用こんにゃくは半分に折り、串に刺すか、細長く切って準備します。

Step 7

Step 8

1回目の煮込み:鍋に澄んだ出汁と串に刺したこんにゃくを入れ、ひと煮立ちさせます。

Step 8

Step 9

2回目の煮込み&味調整:こんにゃくにある程度火が通ったら、準備しておいた結びちくわを加え、さらに約5分煮込みます。最後に醤油 大さじ2と塩 小さじ1を加えて全体の味を調えます。お好みで出汁の味を調整してください。

Step 9

Step 10

完成と添え物:こんにゃくと結びちくわに火が通ったら、半分に切った卵を彩りよく加えます。さらに豊かで美味しい味を楽しみたい場合は、三つ葉や青唐辛子を加えて、香りと辛味をプラスすることもできます。温かいうちにお召し上がりください!

Step 10



Related Posts