あったかおでんうどん
家族みんなが喜ぶ!簡単おいしいおでんうどんの作り方
週末の朝は、心も体も温まるおいしいおでんうどんで決まり!少ない材料で驚くほど簡単に作れるので、忙しい朝食やおやつにもぴったりです。あっさりだけどコクのあるスープに、ぷりぷりの練り物、つるんとしたうどんの組み合わせは絶妙。お子様から大人まで、みんなが笑顔になる優しい味わいです。
材料- そうめん 400g
- おでん用練り物 350g(厚めのもの2~3枚)
- トック(韓国餅) 12個(お好みで。もちもち食感が楽しめます)
- 煮干し ひとつかみ(だし用)
- 昆布 5枚(5x5cm程度)
- だし醤油(韓国の醤油) 大さじ3(味見しながら調整してください)
- こしょう 少々(2振り程度)
- 青唐辛子 2本(ピリ辛がお好みの方)
- 長ねぎ 5cm長さ 1本
調理手順
Step 1
まずは、このおいしいスープの基本となる「だし」を取りましょう。鍋に水1リットル、煮干しひとつかみ、昆布5枚を入れて火にかけます。沸騰したら昆布を取り出し、弱めの中火で10分ほど煮て、煮干しのだしをしっかり抽出します。澄んだ上品なだしにするために、煮干しの内臓は取り除いておくと良いでしょう。最後にだし醤油(韓国の醤油)大さじ3を加えて味を調えます。この時、少しだけしょっぱめに感じられるくらいが、後で具材が入った時にちょうど良い塩加減になります。
Step 2
おでん用練り物は、食べやすい大きさに切ります。四角いものでしたら、2~3等分するか、さらに小さめに切ると、スープと一緒に食べやすくなりますよ。
Step 3
取っておいた煮干しと昆布のだし汁から、煮干しと昆布をすべて取り除き、準備した練り物を鍋に入れます。練り物にスープの味が染み込むように、ゆっくりと煮ていきましょう。
Step 4
スープにピリッとしたアクセントと香りを加えるために、こしょうを2振りほど振ります。入れすぎると辛くなるので、量は調整してくださいね。
Step 5
辛いのがお好きな方は、青唐辛子を2本用意してください。包丁で中央に軽く切り込みを入れると、辛みがスープによく溶け出します。長ねぎは5cm長さに切って、斜めに大きく切り込みを入れ、鍋に加えます。このまま3分ほど煮て、野菜の風味がスープに移るのを待ちましょう。
Step 6
さて、そうめんを茹でます。たっぷりの熱湯にそうめん400gを入れ、3~4分茹でてください。そうめんは茹ですぎると伸びてしまうので、時間の厳守が大切です。茹で上がったらすぐに冷たい水でさっと洗い、ぬめりを取ってから、ざるにあけてしっかりと水気を切っておきましょう。こうすることで、麺がくっつかず、つるんとした食感が保てます。
Step 7
深めの器に、茹で上がったそうめんを1人前(約100g)盛り付けます。その上から、熱々のおいしいおでんスープをたっぷりとかければ、ボリューム満点、心温まるおでんうどんの完成です!お好みでキムチやたくあんなどを添えると、さらに美味しくいただけますよ。