あっさり&さっぱり!きゅうりの酢の物、オイジムチムの作り方
#オイジ #オイジムチム #あっさりきゅうり #簡単きゅうり酢の物 #作り置きおかず #ごはんが進む #さっぱり味 #きゅうりの漬物
自家製ではなく市販のオイジ(きゅうりの塩漬け)を使って、あっという間に作れる「あっさり&さっぱりオイジムチム」のレシピをご紹介します。辛さは控えめで、オイジ本来の程よい塩気と、さっぱりとしたお酢の酸味が絶妙なバランス。ご飯がどんどん進む、魔法のような常備菜です。手作り風の深い味わいが出る市販オイジの選び方のコツと、初心者でも失敗しないよう、丁寧な手順で解説します。お母さんが作ってくれたような、あの懐かしい味。しっかりとした発酵の風味を感じるこのオイジムチムで、思い出の味を再現してみませんか?オイジ1kgでも、たっぷり作れてご飯のおかずはもちろん、冷たいオイジのスープ(オイジナングッ)にも活用できますよ。
材料- 市販のオイジ(きゅうりの塩漬け)1kg
- 万能ねぎ 2大さじ(小口切り)
- にんにくみじん切り 1大さじ
- 砂糖 小さじ1
- 酢 大さじ3
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま(すりごま) 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、オイジは流水で丁寧に洗い、塩分を落とします。洗ったオイジは、スライサーや包丁で薄く千切りにします。千切りにしたオイジはボウルに入れ、冷水を注いで約10〜20分ほど浸け置きし、塩抜きをします。程よく塩抜きができたら、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 2
オイジの水気をさらにしっかり切るために、清潔な布巾やキッチンペーパーにオイジを包み、ぎゅっと絞ります。手で絞るよりもずっと効率的に水分を抜くことができ、オイジ特有のパリパリとした食感を際立たせるのに役立ちます。
Step 3
いよいよ味付けの工程です。水気をしっかり切ったオイジをボウルに移し、小口切りにした万能ねぎ、にんにくみじん切り、砂糖、酢、ごま油、炒りごまを全て加えます。調味料が均一に絡むように、手で優しく、しかししっかりと揉み込むように混ぜ合わせます。オイジは調味料がよく馴染むよう、少し強めに混ぜても大丈夫です。
Step 4
このように、あっさりとした塩気と、さっぱりとした酸味が調和したオイジムチムが完成しました。オイジ1kgは、思ったよりも量が少なく感じられるかもしれませんが、たっぷりと作っておくと重宝します。ご飯のおかずとしてはもちろん、冷たいオイジナングッ(きゅうりの冷製スープ)の具材としても最適です。
Step 5
さっぱりとした酸味と、程よい塩気、そしてシャキシャキとした歯ごたえが楽しめる、辛くないオイジムチムの完成です。一般的なオイジムチムのように、唐辛子粉やごま油を使わないことで、オイジ本来のクリアな味わいをそのまま堪能できます。シンプルながらも絶品のこのオイジムチムで、今日の食卓を豊かに彩ってみてください。