4, 3月 2023
あっさり深み!いりこ出汁のトックマンドゥク(餅餃子スープ)レシピ





あっさり深み!いりこ出汁のトックマンドゥク(餅餃子スープ)レシピ

お正月、お祝いにぴったり!家庭で簡単・美味しいトックマンドゥクの黄金レシピ

あっさり深み!いりこ出汁のトックマンドゥク(餅餃子スープ)レシピ

今回は、牛骨スープを使わず、いりこ(煮干し)だけで深みとあっさり感を両立させた美味しいトックマンドゥクの作り方をご紹介します。初心者の方でも気軽に挑戦できる、簡単レシピです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • トックク用の餅 3掴み(約300g)
  • だし用いりこ 30匹(約20g)
  • 卵 2個
  • 牛肉(煮込み用) 200g
  • 長ネギ または 万能ねぎ 1/2本

調味料・その他

  • 韓国醤油(だし用)大さじ1
  • 魚醤(ナンプラー)大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ1
  • 水 800ml(約4カップ)
  • 刻み海苔(飾り用、お好みで)

調理手順

Step 1

まず、トックマンドゥクの深い味わいを決める出汁を作りましょう。鍋に水800mlといりこ30匹を入れ、中火で10~15分ほど煮て、いりこ出汁を取ります。いりこの臭みが出ないよう、煮すぎには注意してください。

Step 1

Step 2

トックク用の餅3掴みは、冷水に約10分間浸して柔らかくしておきましょう。餅が硬い場合は、調理前にしっかり水に浸すことで、餅がバラバラにならず美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

出汁を煮ている間に、卵2個をボウルに割り入れ、ひとつまみの塩を加えてよく溶いておきます。卵白の「すじ」を取り除くと、スープがより澄んだ仕上がりになります。

Step 3

Step 4

別の鍋(または、出汁を取った鍋を洗って使用)にごま油大さじ1を熱し、牛肉200gを入れて弱火でゆっくり炒めます。牛肉が塊にならないようにほぐしながら炒めると、食感が良くなります。

Step 4

Step 5

牛肉に火が通ってきたら、煮ている出汁からいりこを取り除き、炒めた牛肉が入っている鍋に全ての出汁を注ぎ入れます。出汁と牛肉がよく馴染むように煮立たせます。

Step 5

Step 6

あらかじめ水に浸しておいたトックク用の餅は、ザルにあけて水気を切り、煮立っている出汁に加えます。餅同士がくっつかないように、優しく混ぜてください。

Step 6

Step 7

餅が入ったら、スープの味を調える調味料を加えます。にんにくみじん切り大さじ1、魚醤(ナンプラー)大さじ1、韓国醤油(だし用)大さじ1を加えて味を調えます。魚醤を使うと、旨味がさらに増します。

Step 7

Step 8

スープが煮立ったら、準備しておいた溶き卵を鍋の縁に沿ってゆっくりと円を描くように流し入れます。卵が固まるまで、すぐに混ぜずにしばらくそのままにしておくと、きれいな錦糸卵のように浮き上がります。

Step 8

Step 9

餅が柔らかく透明になるまで、さらに2~3分ほど煮ます。餅がきちんと煮えたかどうか、一つ取り出して味見をすると分かります。

Step 9

Step 10

最後に、さっぱりとして清々しい風味を加えるために、長ネギや万能ねぎを刻んでたっぷりと加えます。ネギを加えることで、トックマンドゥクの風味が一層引き立ちます。

Step 10

Step 11

味見をして、もし薄ければ塩で好みに合わせて味を調えてください。トックマンドゥクは煮るほどに味が染み込んで美味しくなるので、最初から濃すぎないように調味するのがおすすめです。

Step 11

Step 12

これで美味しいトックマンドゥクはほぼ完成です!いりこ出汁だけでも、こんなに深みがあって温かいスープが作れるんですよ。見ているだけで食欲をそそりますね!

Step 12

Step 13

お好みで刻み海苔をトッピングすると、さらに食欲をそそるトックマンドゥクが完成します。熱々のうちにいただくのが一番美味しいです。

Step 13



Related Posts