あさりのほうれん草みそ汁 ~ほっこり美味しい一杯~
春の味覚!あさりたっぷりほうれん草みそ汁の作り方

冷蔵庫に余ったほうれん草があれば、このレシピで風味豊かで美味しいあさりのほうれん草みそ汁を作りましょう!旬の新鮮なほうれん草と、あさりの旨味、そして柔らかな豆腐が合わさって、最高の朝ごはんのお味噌汁が完成します。塩分控えめに、あっさりと仕上げるので、ご飯がすすむこと間違いなし。簡単かつスピーディーに作れるので、忙しい朝にも満足感のある一品が加わります。
お味噌汁の材料- あさり 120g
- 下茹で済みのほうれん草 250g
- 木綿豆腐 160g(約1/2丁)
- 干ししいたけ 2個
- 長ねぎ 10cm
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- だし汁(昆布・いりこ)1200ml(約6カップ)
- 粗塩 大さじ1(ほうれん草を茹でる用)
調味料- みそ 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ツナ缶の汁 または 醤油(だし用)大さじ1(味調整用)
- みそ 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ツナ缶の汁 または 醤油(だし用)大さじ1(味調整用)
調理手順
Step 1
ほうれん草を準備します。根元が太いほうれん草は、根に近い部分の硬い部分を切り落とし、土や傷んだ葉を取り除きます。流水で3~4回、土が落ちるまで丁寧に洗いましょう。束が大きすぎる場合は、半分に分けてください。

Step 2
鍋にほうれん草が浸るくらいの水を入れ、粗塩大さじ1を加えて溶かします。お湯がしっかりと沸騰したら、ほうれん草を入れ、菜箸で軽くかき混ぜながら30秒~1分ほどさっと茹でます。茹で過ぎると食感が悪くなるので注意してください。

Step 3
茹で上がったほうれん草はすぐに冷水に取り、熱を取ります。しっかりと水気を絞り、食べやすいように2~3cm幅に切ります。こうすることで、ほうれん草のシャキシャキとした食感と鮮やかな色が保たれます。

Step 4
その他の野菜も準備します。青唐辛子と赤唐辛子は薄い斜め切りにします。長ねぎは小口切りにし、香りを加えます。干ししいたけは薄切りにします。

Step 5
鍋にだし汁を注ぎ、みそ大さじ2を溶かし入れます。みそがダマにならないようによく溶かしてから、砂抜きしたあさりを加えて煮ます。あさりの口が開いてきたら、すぐに取り出してください。長く煮るとあさりが硬くなることがあります。

Step 6
だし汁が煮立ったら、切ったほうれん草とにんにくみじん切り大さじ1を加えます。ほうれん草の風味がだし汁に溶け込むように、さっと煮ます。

Step 7
汁が煮立ったら、豆腐と取り出しておいたあさりを戻し入れます。最後にツナ缶の汁または醤油(だし用)大さじ1で味を調えます。あさりや豆腐の旨味があるので、味見をしながら調整してください。

Step 8
最後に、切った青唐辛子、赤唐辛子、長ねぎを加えてさっと煮たら、美味しいあさりのほうれん草みそ汁の完成です!唐辛子のピリッとした辛味と、長ねぎの爽やかな香りが食欲をそそります。

Step 9
私は、塩分を控えめに、あっさりと仕上げるのが好みです。こうすることで、ほうれん草やあさりの本来の繊細な旨味と甘みをしっかりと感じることができます。ご飯にぴったりな、優しい味付けをお楽しみください。

Step 10
朝食に温かいお味噌汁がないと、なんだか物足りないですよね。このあさりのほうれん草みそ汁は、作っておけば忙しい朝でも、これ一杯でご飯が進む、栄養満点の一品になります。元気に一日をスタートするための、美味しくて心温まる朝食をどうぞ!


