5, 8月 2024
あさりとわかめ茎の炒め物





あさりとわかめ茎の炒め物

あさり(わかめ茎)の炒め物:しょっぱくなく、生臭さもなく、食感が良い副菜の作り方

あさりとわかめ茎の炒め物

塩蔵わかめ茎のパッケージの指示通りに水に浸す時間を設定すれば、失敗なく簡単に作れるわかめ茎の副菜です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 塩蔵わかめ茎 800g
  • 玄米油 大さじ2
  • 人参 1本
  • 玉ねぎ 1.5個
  • 長ネギ 1本
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • ごま油 大さじ2
  • ごま 少々
  • 塩 または 醤油 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、塩蔵わかめ茎をボウルに入れ、流水で数回、丁寧に洗い流してください。このすすぎ作業は、塩分を抜くだけでなく、特有の生臭さを取り除くためにも非常に重要です。シャキシャキとした食感が感じられるまで、きれいに洗ってください。

Step 1

Step 2

塩蔵わかめ茎には、予想以上に多くの塩分が含まれています。この塩分を十分に除去することが、しょっぱすぎず美味しいわかめ茎の炒め物を作るための鍵となります。

Step 2

Step 3

きれいに洗ったわかめ茎を、冷水に約10分間浸して、さらに塩分を抜きます。水に浸している間に、時々わかめ茎の端を味見して、好みの塩加減になるまで浸漬時間を調整してください。塩分が十分に抜けたら、ハサミで食べやすい長さ(約5~7cm)に切って準備します。

Step 3

Step 4

わかめ茎を水に浸している間に、副材料を準備しましょう。人参は皮をむき、薄く千切りにします。玉ねぎも皮をむき、千切りにします。長ネギは白い部分を中心に選び、斜め切りまたは小口切りにします。ニンニクは細かくみじん切りにします。

Step 4

Step 5

水から取り出したわかめ茎を、再度冷水で2~3回軽くすすぎます。手でしっかりと水気を絞り、ザルにあげて水気を十分に切ります。水気がきちんと切れていないと、炒めるときに水分が多く出てしまうことがあります。

Step 5

Step 6

熱したフライパンに玄米油大さじ2をひき、中火にかけます。水気を切ったわかめ茎を先に入れ、約2~3分間炒めます。このようにわかめ茎を先に炒めることで、プリッとした食感を活かすのに役立ちます。

Step 6

Step 7

わかめ茎が程よく炒まったら、千切りにした人参と玉ねぎを加えて、野菜が透明になるまで炒め合わせます。もし炒めている途中で生臭さを感じたら、料理酒や清酒を大さじ1程度加えると、生臭さを効果的に除去できます。(このレシピでは、生臭さを感じなかったので使用していません。)

Step 7

Step 8

野菜が炒まったら、味を調える段階です。フライパンの底に少し味見をして、もし薄味であれば、塩、または薄口醤油(韓国のクッカンジャン)、もしくは魚醤をほんの少し加えて味を調えます。ここで、刻んだ長ネギとニンニクのみじん切りを加え、強火で手早く炒めます。ニンニクの香りが立つのを確認してから30秒~1分程度炒めるのが目安です。すでにわかめ茎に十分な塩分がある場合は、追加の調味は省略しても構いません。

Step 8

Step 9

全ての材料がよく混ざり合って炒められたら、最後に火を止める直前にごま油大さじ2とごまをたっぷり振りかけて仕上げます。香ばしいごま油の香りが加わると、さらに美味しくなります。完成したわかめ茎の炒め物は、温かいまま食べても美味しいですし、冷ましてから副菜として食べても美味しくいただけます。

Step 9



Related Posts

丸天ぷら甘辛煮

丸天ぷら甘辛煮 子供たちのおかずの定番!…