あさりとえごまのカルグクス
濃厚で香ばしい!あさりえごまカルグクス(韓国風うどん)の作り方
普段は夕食に肉や小麦粉などの重くて消化しにくいものは避け、ヘルシーで軽い食事を心がけていますが、今日はその決意を一時お休みして、ずっと心惹かれていた「あさりえごまカルグクス」を作ることにしました。何十回も悩んだ末、ついに小麦粉料理の誘惑に負けてしまいましたが、やはり美味しい小麦粉料理は抗えないものですよね!中でも私が特に食べたいと思っていたのが、このあさりえごまカルグクスでした。SNSやテレビで見たわけではないのですが、ある日突然、「これは絶対に食べたい!」という強い衝動に駆られたのです。グルテンアレルギーではありませんが、胃腸の調子があまり良くないので小麦粉料理は控えるようにしていますが、もう我慢できませんでした。食べたいものを我慢するのもストレスだと言いますし、やはり食べたい時に美味しく食べるのが一番だと思います。幸い、冷凍庫に砂抜き済みのあさりがあったので、それを使ってこの美味しいカルグクスを作ることができました。ずっと我慢していた分、ようやく心が満たされました!今回は、この絶品あさりえごまカルグクスの作り方を皆さんにご紹介します。
材料- あさり 40個(砂抜き済み)
- いりこ(煮干し) 7個(だし用)
- カルグクス(韓国うどん)麺 2人前
- じゃがいも 2個
- 青唐辛子 1本
- ズッキーニ 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- にんじん 1/3個
- えごまパウダー 5大さじ
- にんにくみじん切り 2大さじ
- 醤油 1大さじ
- 塩 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
あさりは、砂抜きをしっかり済ませたものを用意します。一般的には、濃い塩水(水1カップに対し塩大さじ1程度)に2時間以上浸けて砂抜きするのが理想ですが、今回は事前に砂抜きして冷凍しておいたものを使ったので、流水でさっと洗ってから使用しました。これにより、手間のかかる砂抜き作業を省くことができます。
Step 2
野菜を準備します。にんじん、ズッキーニ、玉ねぎは、約0.3cm幅の細切りにしてください。この切り方だと、野菜の旨味がスープにしっかり溶け出し、食感も良くなります。
Step 3
じゃがいもは、麺と一緒に煮込んでも崩れにくいように、約0.3cm厚さに切ります。青唐辛子は、辛味を加えるために約0.3cm間隔で小口切りにします。辛さはお好みで加減してください。
Step 4
美味しいカルグクスの基本は、風味豊かなだしです。だしは、他の材料を準備している間に取っておくと、時間の節約になります。水にいわし煮干しを入れ、強火で10分以上しっかりと煮出して、深いうま味を引き出してください。
Step 5
だしが十分に抽出されたら、苦味が出ないように、いわし煮干しは取り除いて捨てます。澄んだ風味豊かなだしだけを残してください。
Step 6
準備しただしに、砂抜きしたあさりと、にんにくみじん切り2大さじを加えて煮込み始めます。にんにくは、あさりの臭みを消し、スープにコクを加えるのに役立ちます。
Step 7
あさりが口を開けて火が通ってきたら、切ったじゃがいもとにんじんを加えます。これらは比較的火の通りにくい野菜なので、先に加えて煮込むのが良いでしょう。
Step 8
じゃがいもとにんじんが1/3ほど火が通ったら、玉ねぎ、ズッキーニ、そして小口切りにした青唐辛子を加えます。このように野菜を段階的に加えることで、それぞれの食感を活かしつつ、スープの味を豊かにすることができます。
Step 9
いよいよスープに風味を加える工程です。えごまパウダー5大さじをたっぷり加え、醤油大さじ1で旨味をプラスします。最後に、お好みで塩を加えて味を調えます。えごまパウダーは、ダマにならないようによく溶かしてください。
Step 10
最後に、カルグクス麺をほぐしながら加え、麺が完全に茹で上がるまで煮込みます。これで、香ばしくて美味しいあさりえごまカルグクス(韓国風うどん)の完成です!どうぞお召し上がりください。