20, 11月 2021
圧力鍋で作る、もちもち甘い薬膳菓子(ヤッ pagk)





圧力鍋で作る、もちもち甘い薬膳菓子(ヤッ pagk)

お祝いの贈り物にも最適!圧力鍋で簡単&スピーディーに作れる、ヘルシーおやつ「薬膳菓子」レシピ

圧力鍋で作る、もちもち甘い薬膳菓子(ヤッ pagk)

もち米のもちもちとした食感と、ナツメやナッツの風味が調和したヘルシーな薬膳菓子を、圧力鍋を使って手軽に作る方法をご紹介します。秋夕(チュソク)の連休に、ご家族みんなで楽しめる栄養満点のおやつです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • もち米 2カップ
  • ナツメ 10~12個
  • ミックスナッツ(くるみ、アーモンド、ブラジルナッツ、マカダミアナッツ、カシューナッツなど) 1掴み

薬膳菓子ソース

  • 水 190ml
  • ブラウンシュガー(きび砂糖) 1/2カップ(お好みで調整)
  • ごま油 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • シナモンパウダー 小さじ2
  • 塩 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、もち米は流水で優しく洗い、異物を取り除いてください。洗ったもち米はボウルに入れ、米が完全に浸るくらいの水を注ぎ、最低2時間以上浸水させます。浸水させた米はザルにあげて水気を切っておきましょう。

Step 1

Step 2

薬膳菓子に使うナツメとミックスナッツを準備します。くるみ、アーモンド、ブラジルナッツ、マカダミアナッツ、カシューナッツなど、お好みのナッツを数種類用意すると、より一層美味しくなります。

Step 2

Step 3

準備したナッツは、食べやすい大きさに細かく刻んでください。ナツメは包丁の背で皮をこそげ落としてきれいに洗い、種を取り除いて細かく切ります。松の実(ダッ)は、油をひかない乾いたフライパンに入れ、弱火で軽く炒めて香ばしさを引き出しましょう。

Step 3

Step 4

次に、薬膳菓子のソースを作ります。鍋またはボウルに、水190ml、ブラウンシュガー1/2カップ、醤油大さじ2、ごま油大さじ2、シナモンパウダー小さじ2、塩小さじ1をすべて加えてください。

Step 4

Step 5

ブラウンシュガーが完全に溶けるまで、ヘラやスプーンでよく混ぜ合わせます。すべての材料が均一に混ざったら、美味しい薬膳菓子ソースの完成です。

Step 5

Step 6

圧力鍋にもち米、刻んだナッツ、種を取り除いて切ったナツメをすべて入れてください。

Step 6

Step 7

あらかじめ作っておいた薬膳菓子ソースを、もち米とナッツの上に均等に注ぎます。

Step 7

Step 8

圧力鍋の蓋をしっかりと閉め、強火で5分間加熱します。沸騰したら弱火にし、さらに10分間煮込みます。火を止めた後は、蓋を開けずに10分間蒸らしてください。こうすることで、お米がよりもちもちとして美味しく炊き上がります。

Step 8

Step 9

薬膳菓子が炊き上がる間に、形を整えるための四角い型や容器にラップを敷いて準備しておきます。炊き上がった薬膳菓子を型にそっと移し入れ、表面を平らにならして形を整えたら、完全に冷ましてください。

Step 9

Step 10

薬膳菓子が冷める間に、飾り用のパンプキンシード(かぼちゃの種)を準備します。残りのナツメは種を取り除き、くるくると巻いてから切って、きれいな飾り用の形を作ります。松の実も用意しておきましょう。

Step 10

Step 11

薬膳菓子が完全に固まり、食べやすい状態になったら、準備しておいた型をひっくり返して薬膳菓子を取り出します。お好みの大きさに切り分けて、召し上がれ!(お好みで、飾り用のナッツやナツメを添えると、より一層見た目も美しくなります。)

Step 11



Related Posts